こんばんは。

 

新留です。


 

先日のこと。

 

保護者さまと子育てに関することで雑談をしているときに、

 

「子どもが小さいころ1日10冊絵本を読み聞かせしていました」

 

とおっしゃっていました。


 

「効果あったのかな?」と若干疑いを持っていたようですが(笑)

 

その子は言葉に関するアンテナが高く、

 

きっとお母さまの熱意の効果はあったのだろうなと思います^^


 

教室でいうキンダークラス(プレホップクラス)、

 

年齢でいうと6歳、7歳くらいまでは「読み方準備期」というような段階。


 

「読む」というのは、目と脳の使い方と思考の技術ですが、

 

この段階では、その元となる脳、ワーキングメモリを鍛えていくことと、読解の元である「語彙力」を伸ばしていくことが大事になってきます。

 

といっても、まだ関連付けて覚えたり、細かいニュアンスがわかるような時期ではないので、

 

おおざっぱに触れて、慣れていくこと、

 

例えば、ストーリーのある「ことばカード」みたいなもので言葉にふれてみたり、

 

いろんなものを見て、あれは何だ、これは何だということを知り、自分の好きなものを図鑑で調べたりしながら、いろんな言葉にふれていってもらうのがいいのですよね。


 

2歳〜5歳ぐらいの時期は「読み聞かせ」もたくさんできたらいいですし、

 

4歳ぐらいからは、読んだ本に関して、

 

「どうしてこの魚は逃げ出したんだろうね?」

 

など質問をしてあげて、「他者の考え方の推測」をしていくのもいい機会になっていきます。


 

そして、

 

教室でいうホップクラスになったり、6歳〜10歳くらいになると、

 

やさしいものでもいいので、自分で、毎日、本を読む習慣がつくといいですが、

 

まだまだ自分で読むのが難しいという場合は、最初の方は読んであげても大丈夫です。


 

この時期に、たくさんの言葉、たくさんの本に出会うという経験がきっと豊かな語彙力と、その先の読解力につながっていくので、

 

無理のない範囲で、いろんな言葉や本に出会っていきたいですね^^