一ヶ月ぶりの金沢です。

今回は午後から仕事で日帰りです(>_<)ウゥ
でもまた伺えることに感謝します💕

今朝の東京は雨と風で台風の影響が大きかったです🌀☔
(強風や大雨で停まったら困る!)

と言うことで今回も始発の移動です🚄
三時起きで、スーツが濡れるのでスカート持参でパンツスタイルで出発しました🌀☔



【東京駅】
前にここをスマホで撮ったので今回はミラーレスの広角レンズでパチリ☆










近づいてみたけど、、、
ほたて、とんかつ、幕の内、、、美味しそうだな🍱🍙










東京駅は晴れているように見えますが、隣のホームの新幹線の窓には強く雨が打ち付けています💧
でも遅れてはいないので大丈夫そう☂️










途中、大宮辺りは激しい雨でしたね☔
長野に到着する頃にはやんでいました。



【金沢駅】
定刻通りの到着です🚄
さすがJR!
やっぱり日本🇯🇵はいいね










広角レンズは広く撮れますね📷
(構図については気にしないでね(^_^;))










このクッション欲しいな🐻
ここに置いてあるのはしっかりとテーブルに貼りつけてありますよ。
取っちゃダメだからね❌










台風のせいか観光客はあまりいない(歩いてない?)感じで駅構内は空いてます。



今回もパチリ☆

《ひゃくまんさん》










ここは撮影スポットですよ📷










金沢駅は見上げてしまいますね☁️





〈11mm|EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM〉






広角レンズの明るさのせいか、台風の雲のせいか(両方だね😅)ちと暗めです📷
(基本的にブログは補正していませんのでね(^_^;))





〈22mm|EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM〉






実はここまでで一軒お買い物を済ませました👜💦
いつもの所に寄っちゃうんですよね😁カエリニトリニイクヨ

その時に他の店舗を教えてもらいました。
今回は午前は三時間しか自由がないので、もともと《香林坊》に来る予定でした。
なので方向がぴったんこだったので一路バスで向かいました🚌



《香林坊》
バスを下車後、交差点を渡ります🚶

金沢は台風の影響で風は強いのですが雨は降っていません。
でも歩けます🚶
良かったです😊☁️










《香林坊地蔵尊》
交差点に地蔵尊があるのを知りませんでした。
そういえば、もともとこの交差点は歩いていないかも。



◇金沢旅物語

上記ホームページより引用しました↓

“香林坊の交差点アトリオ前の角に小さな祠が建っています。この「香林坊地蔵尊」は、比叡山の僧香林坊が薬種商の養子となり、夢枕の地蔵尊のお告げで前田利家の眼病を治し、以後繁栄したことに由来しています。 香林坊の地名はここから来ています。またこの地蔵尊は寛永の大火の時に火止めとなったといわれ、火伏せの地蔵尊としても知られています”










ひっそりと交差点の脇に佇まれていましたがとても大きな役割があるのですね。










《金沢旅物語》のホームページを見るとちょっと回って見たくなりました。
もう一回金沢に行く機会があるので行けたら歩いてみたいです🚶



交差点を渡り商店街を歩きます🚶
ありましたよ。










いつも金沢駅でお邪魔している《金沢久谷|北山堂|金沢百番街》さんの路面店です。



《九谷焼|諸江屋》

訪問時は9:30ですがもう開店してますよ✨










いつも金沢駅のお店でお皿を購入しています。
ここ最近は《赤地径》さんの(買える(^_^;)金額の)箸置きをぽちぽち集めています。
こちらの店舗では《赤地径》さんコーナーがあるとお聞きして伺いました。
こちらにはお父様の《赤地健》さんの器もたくさん置いてあります。
お父様の器を初めて見ました。
使っていらっしゃる色は似ていますが柄やタッチは異なります。
見比べられて良かったです🌼
私は花柄が好きなので《赤地径》さんが好きですね💕



《Apple company》


◇赤地健

◇赤地径



金沢は美しい器がすぐに見られていいですね✨

諸江屋さん、ありがとうございました❇️



続く→