日曜日の東京駅は大変です。

コロコロを最長に伸ばして斜めに引いている若い人の多いこと。
伸ばすと引っ掛かる人がいるからってあれだけアナウンスしているのに、ポスター貼られてるのにそんな事する人がいるのに驚きます。
(>_<)本当に一般の人達は自由だなと思います。
まだ平日のビジネスパーソンの方々が多い方が流れがスムーズで秩序が保たれます。
なので、ホームまでが疲れました。











ここでそんな大変さを忘れさせてくれるのが、お掃除隊の方々のスキルとスピードです。

発車時間まであと13分。
他の車両の発車前の乗車時間を見ていると、だいたい出発前の3分前にお掃除が終わり、客を乗車させています。
座席の向きを変え、各座席前のテーブルを拭き、窓の遮光を上げ、足元の塵を掃除機で吸い取りなどなどとこれらを10分以内で行うなんてすごいと、改めて待ち時間に見ていました。
私が乗る新幹線のお掃除が終わっても、隣の車両が到着するとまた新たな戦いが始まります。
これは毎日忙しくて一日があっという間ではないかと思いました。
お掃除隊の皆様、いつも綺麗にお掃除をしてくださってありがとうございます。
帽子の桜が素敵です。



【浦佐駅】











積雪あり、と調べてきたので、仕事用の靴は持参し雪対応の靴で来ました。
積もってなかったです。
とりあえずリスク管理なのでそれはいいです。
歩道は大丈夫でした。











浦佐駅は初めて降りました。











遠くの山の雪が綺麗です。



さて、夜ご飯をどうするか問題ですが、まずはセブンイレブンがあるのとホームセンターもあったので、その2店舗に寄り調達しました。



左側【越乃雪蔵】玉川酒造
右側【越後ワイン】アグリコア越後ワイナリー











越後ワインは先日購入した『日本ワイン99本』に掲載されていたので、魚沼市のワインとして買ってみました。
私、この味わい好きです。
疲れているときは少し甘めが身体を欲しがりますわん。
 
 

 











日本酒も魚沼市のものです。
大吟醸があったのですが、私にはもったいないかなと思うことが時があるので、純米にしました。
思いのほか飲み応えがありました。
 
 

 











前に、長野で獺祭を飲んでしまう失態をしてしまいましたので…これは地元に失礼ですね。
地元では地元の物を頂きたいと思います。
越後ワインは浦佐駅から車で行けるようです。
是非『日本ワイン99本』を片手に訪れてみてください。
 
 

 

ごちそうさまでした。



今回のホテルにも大浴場があるのです。
ご飯前と後に入浴しました。
日本人はお風呂が好きですね。



はぁ~窓から満月前夜のお月様が見えて綺麗です( ´ー`)

それぞれのご当地で今宵の月をお楽しみください。