3月ですね〜。


娘の高校入試も全て終え、結果を待つのみとなりました。


卒業式も待っていますキラキラ


やっと受験から解放されて、やり切った気持ちもあり悔いはないと言っている娘です。


大雪とかありましたが、受験日に重ならず無事に終えられて私も安心しました。


試験会場まで送り届けなければならない重要な任務がありますので笑


親も子どもの受験にはハラハラドキドキ、心配、たまに?イライラも加わって精神的にも非常に疲労困憊しました。


受験生、受験生の親御さん本当にお疲れ様でした!!


桜咲きますように!!




本題に入ります。
人工内耳になってから7年目に入りました。


私はカンソを使用しています(左)


これまで大きなトラブルはありませんでしたが、
2月に入って、聞こえが悪くなったと感じる場面が多々起こるようになりました。


こもって聴こえる感じで全体的に音も小さい。
ちょうど体調も悪くて、疲労と過度のストレスがかかっていたので、そのせいもあるのかなと思っていました。


仕事中もいつも聴こえるピッチの音が聞こえず、他の人から鳴ってますよって教えてもらって気づく。


様子を見ていましたが改善されず、音量を9にして聞いていましたが、頭痛が酷くなり、8にして何とか聞き取れる感じ。


大学病院のSTさんに連絡して相談したところ、機械の不具合か、私自身の聞こえの変動の可能性もある。

① 人工内耳の故障の有無に関わらずダイレクト交換する。

②受診して検査、調整をする。それでも改善がなければダイレクト交換になる。

①②どちらにするかとのことで、②の受診を早めてもらうことにしました。


いつもの聴力検査、単音検査をした結果、前回よりかなり悪くなっていました。


同じプログラムを病院のカンソ2に入れてくれて、それを付けて同じ検査をしたところ、カンソより良い結果になりました。


実際、カンソ2の方が聞こえの明瞭度もよかったです。


もう7年になるので機械の故障があってもおかしくはないとのこと。


調整しても聞こえが良くならない場合、使い慣れているカンソが良いとなればダイレクト交換した方がいいかも知れないと言われました。


私としては、もう新しいカンソ2に買い替えたいと伝えました。


結果、カンソで調整しても限界ということで、カンソ2にする方向で考えてみましょうとなったのですが、


条件があって検査をクリアしないといけないんですね。


その検査をクリアしてないと新しく処方することができないそうなのです。


面倒なんですね、新しく買い替えたくてもすんなりとはいきません。



つづく。