もう8月ですね〜

いつ7月だったの⁉︎ってくらい、目まぐるしい速さで時が過ぎ去ってる感覚です。
忙し過ぎるのは、充実しているって思っとこう。
さて、仕事復帰してから丸5年が経ちました。
6年目突入〜

もう業務にもすっかり慣れて当たり前に仕事をしているって感じで有難いです

まぁ、人間関係はほんと色々あるよ〜



色々あるんだけどね、それでも、私の聴こえに関しては皆さん普通に接してくれているし、聴きやすいように話して下さる人も多いので、助かっています。
これはもうほんと有難いことです。
だから5年も働けているんだと思います。
さらには正職員のお話もいただきました。
(今回で2回目なんですよね、1回目は聞こえのこともあるし、子どももまだ小学生だったのでお断りしました)
とても有難いお話なのは重々承知しているのですが、
一つ返事で「宜しくお願いします!」とは言えなくて、、、。
ネックはなんと言っても聞こえです。
まず自信がない。
正職員になると聴こえを理由にしづらくなるだろうし、これまでしなくて良かった対応などもしなくてはならなくなるだろうし、
今まで以上に責任も大きくなるし、会議も多くなるし、時間も長時間拘束されてしまう。
そう考えると、私に出来るのだろうかと悩む

ただ、正職員だとお給料事情が大きく違ってくるので、子どもも大きくなってきたし、働きたい気持ちもあって揺らぐ。
コロナ禍で失業した方も多い中、贅沢な悩みなんでしょうけれど。
これまで通り時短パート(6時間)で昇給や手当てはないけれど、聴こえのストレスは少なくて細く長く働いた方がいいのか、
正職員になって、ストレスは大きくなるだろうけれど、がっつり働いた方がいいのか、、、。
やってみないとわからないという考えもあると思うのですが、
私の職場、職種を考えた時に正職員になったらスト
レスが軽減されることはまずないと思ってる。
仮に私が正職員になったら、パートは他の人になるので、今のポジションは無くなります。
やっぱり私には正職員は厳しいとなったとしてもパートには戻れない確率が高くなってしまう。
ストレスを上手く発散して覚悟するしかないのだけど、
結局は自信がないというところ。
そういや、前回のマッピングの時にSTさんと働き方のお話をしたんですよ。
私の大学病院で人工内耳をしている人たちは、正職員で働いている方が多いと言っていました。
みんな頑張ってるんだなぁ、すごいなぁ。
いやー、悩ましいなぁ。