おはようございます(*^◯^*)
ジャンルを設定した方がいいのかな〜と思いつつ、特にこれっていうジャンルもなく、テーマも特に決めていなくて、日々の日常、仕事、子育て、子どものことなど日記的な感じで書いているので、1つのジャンルを決めなくてもいいか、と思う今日この頃です

さて、6月のマッピング時に、男性の低くてボソボソと話す言葉が聞きにくいので低音部を聴きやすいように少し上げた新マップを作ってくれました

3ヶ月ほどこのマップを使用していました。
自分の聴こえの感覚としては、苦手だった男性職員の言葉は前のより聞きやすくなったかなと。
しかし、全体的に見ると、タイマーの音や他の人の声が若干聞きづらくなったように感じてはいましたが、それほど支障はなかったので、ま、いっかと思っていました。
余談ですが、タイマーってラップにくるむと音が篭って小さくなるんですよ!知ってましたか??(笑)
職場にあるタイマーがいつの間にかラップにくるんであって、いつも聞こえてくる距離にいても聞こえなかったの。近くに行ったら聞こえたけど、音が小さくて籠って聞こえた。
人間で言えばマスクをして話すようなものなんだなって。健聴だとこの差には気づきませんよね、きっと。
新たな発覚でした(笑)役立たたない情報(笑)
そんな時に家族から、何だか聞こえが悪くなったんじゃない?と言われるようになって、娘からも前は聞き返すことがほとんどなかったのに、めっちゃ聞き返すじゃんと言われて、そうかな?と思ったんですが、言われてみればそうかもね、と。
自分では、さほど気にしてなかったのですが、家族は聴こえの悪さに気づいたようです。
コロナ禍でマスクやシールドで余計に聞き取りにくくなっているので、自分では聴こえの良し悪しに気づきにくくなってるのかも。
それで前のマップに戻したら、こっちの方が聴こえてるって皆んな口を揃えて言う。
確かにこっちの方が聴こえが良いのかも。
なんか自分のことなのに、最近はどのマップが1番聞きやすいのかよくわからなくなってるんですよね。
最初の頃はマップを変えたらすぐに良し悪しに気づいたものだけど、
人工内耳自体に慣れてきたせいもあるのか、よくわからなくなってる

周りからの聴こえの評価も大事ですね。
家族は聴こえにはっきり意見してくれるから有難い存在です。
という訳で、また男性のボソボソとした話し声は苦手のままですが、
なるべく近くに寄って耳を傾けると、大概はっきりと話してくれるので、いつもこの戦法で聞いています。
普段耳が悪いことを忘れられがちなんだけど、耳を傾けるだけでも、あ、そうでしたねって感じで話し方を変えてくれるから、便利ですよね〜。
何度も聞き返すのもお互い気が引けるし、工夫しながらコミュニケーション取ってます。
果たして、この戦法を使わなくても解決できるマップができる日はやって来るのでしょうか⁉︎