こんにちは(*^◯^*)
もう12月ですね〜

中学1年生 11月は、
⭐︎学力テスト
⭐︎中間テスト
⭐︎単元テスト(理科、社会、英語)
我が家のお小遣いはテストの点数で決まります。
・定期テスト
90点以上で1000円
85点以上で500円
・単元テスト
100点で200円
・英語の単語テスト
100点で100円
報酬制となってます。
中間テストや期末テストのひと月前のみ、テスト対策として通常授業の他に追加で塾の授業を受けています。←もちろん 追加料金必須

貧乏暇なし(小声)
高校受験がありますので、1年生の今から勝負です。
・学力テストは今回、中学に入学して始めてのテストでした。
小学生の頃から塾等で模試や実力テストを受けているお子さんも多くいると思いますが、我が家は中学受験もありませんでしたし、小学校、中学校での学力テストしか受けたことがありません。
高校も地元の進学校希望です
(偏差値62〜66)
↑とは言っても簡単ではない

学力テストの結果は…うーん…って感じ。良い教科と悪い教科の差がものすごい。
1番良い教科は90点台、1番悪い教科が50点台、この点差がね

(学年上位1/3位内には何とか入ってたけども…心配要素だらけ…)
まぁ、このテストは難しく出来ているそうだから仕方がないのかな。
秀才の子たちは普段の定期テストとそんな変わらないくらい点数取れてるんですよね。
秀才の子と比べるつもりはないですが、さすが秀才、と感心してしまう(^^;;

問題慣れしてないこともあるんでしょうけれど、同じことを問われていてもちょっと文章のニュアンスが変わるとわからなくなるらしい…。想像力も足りないよね、そうなると…。どうすりゃいいの⁉︎
社会と、理科はダントツで良い!!←尊敬してしまうほど素晴らしいと思う。
英語が壊滅的…。平均に難しかったらしいですが、それにしても…。
(学校の定期テストはまずまずなんだけど、応用になると途端にダメです)
「dとbの区別がつかない。〇〇にはどっちも同じに見える」だって
どう見たら同じになるの??これはもはや重症…

これは応用ではないよね、基本よね。




テストではbag(バッグ)をdag(ダッグ?)と書いていたからね(笑) はちゃめちゃ

我が子ながら君は面白い





小さい頃から英語塾に通わせるべきだったかと…タラレバだけど。
苦手教科を克服しなきゃ第一志望校は遠のくかも…

・後期中間テスト→コロナで学級閉鎖が相次ぎ、ギリギリになって延期、さらにまた延期に…予定が狂いまくりでしたが無事に終了。
↑モチベーション保つのが大変だったと思う。
内申点に関わる大事なテストですが、なんだかやる気が出ないみたいで…。ふわふわしてるし、10分勉強したらトイレへ、10分勉強したら喉が乾いた…と何かと理由をつけて集中力がないご様子…。
今回は数学が最も苦手とする範囲らしくて苦戦してるから余計なんでしょう。
こればかりは親が勉強しろ!勉強しろ!頑張れ!と言っても自分が1番よくわかっていることだと思うので、言いたいところを我慢、我慢。←我慢する親もなかなか根気とストレスがかかりますね

今回は前回の期末テストよりやる気が出ない、自信ないな〜、と弱気だったので励ましながら静観しつつ時には喝も入れながら(^^;)
どー我慢してても喝を入れてしまう(^^;)
そんな時、またまた担任の先生がいいこと言うのですよ!
人間だから何かと理由をつけてさぼりたい日もあるのはわかるけれど、
それでも頑張る!!
弱い自分に勝つのです。
さすが先生!!
やる気のない時は、この言葉を見せていました。
結果はめげそうになりながらも、まずまずかな、とりあえず最低目標点は超えたので。
前回のテストよりどの教科も平均点が低かったので、しょーがない。
学年順位はまだ出てませんが、どーだろ。
前回とそれほど大きくは変わらないんじゃないかな〜と予想はしてますが落ちてるかも
果たして⁉︎

苦手数学も頑張った。
これまでの定期テストで最高点です!偉い!!凄い!!
垂直二等分線の「垂」を一本多く書いて漢字間違いで不正解にされてた
こういう凡ミスがまだまだ多発しておりますが、それも君らしい(笑)

この凡ミスをいかに無くしていくかが今後の課題ですね。
苦手教科ってどうしても避けたくなりますが、しっかり理解しようと頑張ってました。
私から見ると、ふわふわしてるように感じるのだけど、何だかんだ言っても頑張り屋さんだと思う。
普段は強気の娘なんですが、やはり弱音を吐くときもあります。今回がそうでした。
私の子供時代は弱音を吐けなかったから、弱音を受け止めてあげたいって思う。
そんな時はいつも、
「〇〇は誰の子だと思ってるの、ママの子だよ。だから大丈夫!自分を信じな!」と言ってます。←決してうぬぼれている訳ではありませんが、こんな励まし方法しか思いつかなかない。
逆に私が娘を心配してるいると、
「〇〇は誰の子だと思ってるの?ママの子だよ!」って娘が自信満々に言います!←あ、そうだったわと思う私も私^^;
この言葉が今や娘の中で呪文のようになっているそうで、ほんとに自信が湧いてくるんだって
(笑)
ならよかったわ(笑)
いや、よかったのかな(^^;;
話がそれてしまいましたが、
あの時、1年生のうちから頑張ってよかったと思う時が来るよ〜
3年生になってから慌てても遅いのです。
・単元テスト→90点〜100点取れているのでヨシ!
部活も頑張ってます!!
ランキング戦を終え、次の大会にも選手として参戦。シード枠消えなくてよかったね

勉強と部活の両立は大変そうだけど、今しか出来ないですからね、貴重な経験だと思います。青春の1ページとして良い思い出になってくれたらいいな〜なんて思いながら私も応援してます!!