こんにちは(*^◯^*)
サーティワンのアイス
美味しかった
なんだか、最近娘がよく
「〇〇先生(担任)はいつもママと同じことを言っている」
とよく言います。
大人は先生じゃなくても大概同じこと言うもんじゃないの?って言うのだけど、
いや、そんなことない、ほんとにママかと思うくらい同じこと言ってるだそうです。
確かに言われてみれば、学級通信なんかを読んでいると、うんうん、と納得することばかりで私も勉強になるんですよね。
いい事言うね〜、この先生って私もいつも言ってます(笑)
一部抜粋します。
これは勉強についた書いているのですが、
これはほんといつも私が言うセリフ。
努力なくして先には進めないんだよ。
選択肢を広げることに繋がる、選択肢を広げることで将来的な展望も変わる。だから今頑張らないといけない、頑張ろう!って話してます。
勉強だけではもちろんありません。
息抜きも、遊びも、友達も趣味も大切。
大事なのは遊びと、勉強の切り替えですよね。
勉強しなければいけない理由をしっかり理解してほしいと言うこと。だらだらではやはりいけないと思うから。
娘は割とこれまで担任の先生には恵まれていると思います。
もう時効なので書きますが、
娘が6年生の終わり頃、仲間はずれにされて傷つき、学校に行けなくなった時がありました。悪口もすごかったらしい。
その時の担任、すごいな、この先生!って思ったんです。
私も同席して担任と面談したのですけど、
無理して合わせる必要なんてない。距離を置けばいい。そんなことをするなんて友達なんて言える?友達だったらそんなことしないよね。LINEなんかブロックしちゃいな。〇〇(娘)はほかに友達沢山いるんだから、自分と合う友達とわいわい楽しくやった方がいいしょ、〇〇(娘)にはそれが合ってる。〇〇たち(仲間はずれにした子)と仲良くしないからってなんかマイナスになることある??そんなに力ある??何もないでしょ?って。
仲間はずれにした子にもはっきり距離を置きたいって言ってもいいよ。
先生が仲間はずれにした子と話す場を作ってくれて、先生の前で仲間はずれにした子に距離を置きたいって話せたそうです。先生もしっかり怒ってくれたって。
仲間はずれにした子はした子で気の合う子同士仲良くしてればいいんだしさ、また〇〇(娘)が仲良くしたいと思えば仲良くすればいいんだから。
今回のことは〇〇は悪くない、相手親にも連絡して指導するって言って。
仲間はずれにされた理由は娘は一切悪くなかったんですよね。
1人は娘に振られた腹いせ(男の子)もう1人の子は羨ましかったそう(女の子)そんな理由。
娘は親友と思っていた子達だったから学校に行けなくなるほど傷ついてしまって、涙、涙、涙が止まらない状態でした。
この先生の何がすごいって、距離を置いていいんだよ、LINEなんかブロックしちゃいなってところです。あまり先生ってこういうこと言わないですよね。
この担任の言葉で娘は心が軽くなったって言ってました。
自分の思いを汲み取ってくれた、自分は悪くないんだ、自分のことを信じてくれたってそう感じたのかも知れません。
この先生、帰国子女なんだって。女の先生です。
自己主張する大切を改めて気付かされましたね。
こう言う問題ってしっかり対処してくれないと、子どもの後々のメンタルにも関わってくることだから、この担任の先生には本当に感謝してます