おはようございます(*^◯^*)



保険証が変わったので、福祉課に行ったついでに、人工内耳の助成のことで何か進歩はあったか聞いてきました。


私の地域では、人工内耳に対する助成が一切ありません。


2018年に人工内耳の助成制度についての要望書を提出しました。
ご賛同いただける方の署名も集めて一緒に出しました。


あれから4年。


アポなしでしたが、担当者の方が対応してくれました。


要望書を提出した時の担当者は変わっていましたが、親切に対応してくれた印象。


今はまだ人工内耳は助成はないとのこと。


どういったことが必要ですか?と聞いてくれたので、(要望書出してるんですけどね)


・以前に人工内耳に対する助成の要望書を出させてもらったこと。

・近隣の自治体には人工内耳の助成制度があること。

・(私はKANSOなので)電池が2日に2つ消耗し、電池代の負担が大きいこと。消耗品の負担もあること。

・体外機器の寿命は大体5年と言われており、おおよそ100万円ほどかかる。その人の環境によって自己負担額は変わるが1割負担でも10万の自己負担になり経済的に負担。

・機械やマイクなど必要な場合もあり、1台4万ほどかかる。こちらも経済的に負担になる。
私は2つ実費購入した。


以上のことを改めてお話してきました。


担当者さんはメモを取りながら聞いてくれてました。


毎年その後どうなりましたか?って確認するのが1番かな⁉︎


しつこいよってくらい確認しないとなかなか実現しないんだな…。


人工内耳の助成制度ができますように!!