こんにちは(*^◯^*)
中学校の入学式を無事に終えました

部活に勉強にいよいよ新生活がスタートします!
楽しんで欲しいです

私は早速、学級懇談会が半ばくらいにあります。
子どものためと言えど、行きたくないが本音であります

聴こえのこともあり環境の変化が苦手

人工内耳になって劇的に生活はしやすくなったものの、環境によってこの聴こえも左右されるので、新しい環境に慣れるのは大変、、、
ほぼ小学校からの持ち上がりなので大体知ってるのですが、他校からも混ざるので知らない父兄さんもいるからちょっと、私も緊張ですよ。
しかも、懇談会のあとに教材の販売やるんですよね〜
なんでなん??
必然的に行かないとならない状況よね

PTA役員決めもあるし…
5年生、6年生でやったから今回はやりたくない。
この話し合いもさ、聴こえればいいけれど、聴こえなかったどうしよう…という不安があるですのよ、未だに。
他の父兄の皆さんには私の耳のことは言わないつもり。それなりに聴き取れるからあえて言うこともないかな…と思ってます。
懇談会の場で他の父兄さんに耳のことを話して理解を得ようとした場合においてはメリット、デメリットある訳です。
今の私にとってはデメリットの方が大きい、気持ち的にも。
時と場合によりますけれどね。言わなきゃいけない時はきちんと伝えた方がいい場合もあると思います。
娘に関しては活発で明るい性格なので、それほど友人関係においては心配はしてないとは言いつつも、
なんだか心配になるようなこともあって

グループLINEというのが盛んで、30人くらいのグループにも入っているし、仲の良い子達だけとかでも作ってる訳ですよ。
それはそれで楽しそうではあるんですが、、、
あまりの通知の多さに会話に参加できない時は通知OFFにしますよね。
そしたら次の朝2000件とかの通知なんですよ。
こんな通知見たことないんで、びっくり

グループに入るの苦手な子とかもいるんじゃないの⁉︎とか心配になったりね。
誰かの発言でケンカになりそうになったりもしてるらしくて、
ちょっと心配…。
抜けたら抜けたで何か言われたりするのかな…抜ける子も居ないらしい…。
私には旭川のいじめ事件が頭の片隅にあるんですよ。あんな悲劇が起こってはならない。
いじめっていつ誰が対象にされるかわかりませんものね。
娘が楽しそうにしているところを心配ばかりしてるのも良くないとは思うんです。
きっと、友達多いのはいいこと!社交的で素晴らしいじゃないって意見が圧倒的多数なんだろうな…と。
私は社交的でないため、見てるだけでなんかハラハラドキドキする

この気持ち共有できる人っているのだろうか…とさえ思う。
子どもには辛いときや、困ったことがあったら言うんだよ、と言うことだけ伝えてます。
環境の変化のせいかなんだか愚痴っぽくなってしまった(^◇^;)