こんにちは(*^◯^*)
クラス発表も終わり、6年生のスタートです

ずっと同じクラスだった男の子と違うクラスになってしまって、私がショックを受けています(笑)
(何でママがショック受けるの〜と笑われています(^^;;)
参観日なんかに行くと、いつもその男の子と楽しそうにお話して、ゲラゲラと笑い合っている姿が印象的だったのですよね〜。ホッコリするんです。
合うんだろうなぁって思ってたのですが、
娘からしたら、特別気の合うお友達という訳ではなく、ほかのお友達と同じなんだそうです。
クラスが違っても、同じでもどっちでもいいって。そんなもんなんですね、子供って(笑)
進級にあたり担任も変わりました。
私の方の配慮なんですが、人工内耳にして電話もできるようになった娘が4年生の時から、特別な配慮のお願いはしていませんでした。
家庭訪問の時に、環境によって聞き取りにくい時があるので、会話や電話などはゆっくり、はっきり話してもらえると有難いというお話くらい。
生活環境調査、救急カードだとか必要書類に、連絡先をまず1番、①に私の携帯電話ということにしてあるのですが、
自宅の固定電話だったり、職場に電話がかかってきたりと携帯電話にかかってくることが少なくて。
(学校からの説明では、①から順番に連絡いたしますって書いてあるんですけどね)
なので、今回は、環境によって聞き取れないこと、
電話は固定電話、職場の電話は聞き取りにくいので、私の携帯電話に連絡をというこを、学校にお願いする欄に書きました。
母の健康状態の所には難聴で聞き取りにくいことは書いているのですが、それだけでは不十分なようです。
あとは、面談の時にお伝えしようと思います。
6年生になった娘、学習塾に通うことにしました

どこがいいか悩みましたが、体験学習でここがいいと娘が決めました。
決めた所は個別指導してくれるところです。
娘には個別がいいと私も思います。
お月謝が高いーーーーーー(><)クラクラ…
私の地域では、中学受験というものには、ほぼ無縁です。
なので、小学生から学習塾に行く子は少ないです。公文には行ってる子が多いかな。あとは進研ゼミや、チャレンジとか。
高校受験は避けて通れないので、中学生から学習塾に行き出す子が多くなります。
我が家も中学生になってからでいいかな…と思ったのですが、
まーず勉強しない。
5年生あたりから数学の成績がダウン…。
塾に行ってみる?と聞いたら、行ってみようかな、となりました。
社会人になったら学力は関係ない!というのはよく聞く話ですが、
まず、目指したい職業に就くためには学校に合格して、勉強しなければならないのですよね。
学力が追いついてないと、学校にすら入学できません。
やはり、目標を叶える第一歩は学力をつけることが必要になってくる。
家庭学習を自分でできる子ならいいのですが、何をどう勉強すればいいのかわからないって言うし、要領をつかめないのですよね…。
塾に行くことで、学習の習慣をまず身につけて、学習方法も身につけてもらえたらなぁと思います。
あとは本人のやる気次第です。
頑張れ〜娘!!
カップアイス、ハート型になってる〜って娘が喜んでました(笑)