おはようございます(*^◯^*)




先日、子どもの小学校のPTAの活動が始まり、行って来ました。

今年はコロナでPTA活動はほとんど出来ず。
内心ラッキーだわって思ってました(^◇^;)


来年は忙しくなるので、今年の内にと思ってPTA役員をすることにしたのです。
(2年に1度必ずやらなければいけない決まりなのです)

失聴していた時は要約筆記通訳者を派遣してもらって行ってました。
有難かったけれど、派遣制度には色々とすったもんだがあって大変でした。私が思うような派遣はしてもらえなかったから。

学校も配慮とか理解が足りなくて大変な思いをしました。
学校側も私もお互いが初めての経験だったので、私の説明不足や至らなかった点はあったと思いますが、要約筆記通訳者の派遣について文句を言われてしまったのです。
学校にFAXをしても返信さえしてもらえず…なんてこともありました。

※今は転校しています。上記の件で転校をした訳ではありませんけどね。転校先の学校ではとても理解を示して下さって手厚い配慮をして下さり、困ることなく安心することができました。学校側で通訳者の派遣を依頼してくれるとまで言ってくれました。
学校によってこんなに対応が違うんだ、という経験をしました。
その後、人工内耳の手術を受けて聞こえを取り戻せたので派遣制度は使用することはなかったですけどね。



はい!話を戻しましょう(笑)
人工内耳にしてからPTA活動は初です。


皆さんマスク装着は当たり前ですが、部長さんがハキハキと大きな声で話す方だったので、よく聞き取れました。

説明もよく聞こえて困ることがなく、作業も無事に終えることができました爆笑


ただ、周りのお母さん達と一斉に雑談になると厳しいですね。

私は4人グループのお母さん達での作業だったのですが、他3人は仲良しさんみたいで。

私は会話に入らなくてもいいやって思ってましたが、いろいろと話しかけてくれて。

聞きやすいお母さんの話ししか聞き取れない状態でした。

なので適当に相槌をうってましたが、1人のお母さんが、私に質問していたみたいで、

うん?と顔をされたので、

私もえ?ってなりました(笑)
すごく声の小さいお母さんで私には聞こえにくい。

いちいち雑談でミニマイクホン2を出す勇気もないし。

会話の一部をご紹介すると、

ニコニコ「ほにゃらら、ほにゃらら、何組ですか?

ニコ(私)「○組です」

ニコニコえっ!?ほにゃらら、ほにゃらら」

ニコ「あの、○年○組です」

ニコニコあ、○年生なんですね


どうですかね、話通じてますかね。
ちょっと微妙かな(笑)

こんな感じで、聞こえた言葉と相手の反応を見ながら予測して答えるみたいな必殺コミニュケーション術です(笑)

あるあるですかね〜。

とまぁ、こんな感じで何とか務まりましたニコニコ


これでPTAはおしまい♡と喜んだのですが、

今年はほぼPTA活動が出来なかったので、今の役員さんは来年にそのまま持ち上がりになるそうガーン

ゲゲゲだよ…。