おはようございます(*^◯^*)



またコロナがじわりと増えてるので、感染対策が強化されていますショボーン




そんな中、授業を受けてきましたニコニコ


前回と同じホテルに連泊。

前回の朝食は手指消毒して手袋してバイキング形式になっていたのですが、


今回はバイキング形式は中止、お膳に変更になってました。
検温もしてから食べるというスタイル。


もぉ、イヤになってくるよね(><)
皆さん、同じくストレスになってるとは思いますけれど、なんか息が詰まる気がして…


拘束されているような気分になるんですよね。
仕事でも、プライベートまでも気が抜けないってねショボーン


こんな時こそ、穏やかな気持ちで過ごさなきゃだけど、穏やか通り越して気力が沈む…
拘束されてる気分になるなんて…ちょっと心が弱ってるのかも知れない(ーー;)


自分に喝!を入れて講義を受けてきましたニコニコ


今回は前回のようなVIP待遇ではありません。


だけど、クラス全生徒での授業ではなくて、半数ずつ分けて、日にちをずらして行っています。


講堂は広い。


聞き取りずらければ、ミニマイクロホンを先生に使ってもらおうと思っていました。

まずはどんな具合いか聞いてからにしようと。

マスクマイクでしたが、ちゃんと聞き取れました!

エコーがきいたような感じだと聞き取れないだろうな…って思ってたのですが、

全然、エコーがかかってなく、講堂も響く訳でもなく、聞き取りやすかったです爆笑

講義は問題なかったです。



そして、半日だけグループワークがありましたガーン
(職場研修でのグループワークは何とか大丈夫だったのです。同じグループだった人も私が耳が悪いなんて思いもしなかったと思う。その時はね、まだコロナの時代じゃなかったから。)



半数とは言え、人数が多いので、グループワークのときはさらに部屋も分けて、講堂ではなく別の教室で行われました。

5人1組でのグループ。
で、1教室に8組くらいいたと思う。

この時期でしょ〜。

・ソーシャルディスタンス
・マスク
・フェイスシールド

もれなくこの3点がついてきたアセアセ



最悪ですえーんえーんえーん

一斉に自己紹介から始まりました。







!?ハッ!?ハッ!?ハッ!?ハッ!?ハッ!?ハッ


ガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーンガーン


もやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや



こんな状態になりました。
もう、言わずともわかりますでしょ(苦笑)

ヤバい、マジでなんも聴き取れない。全く何言ってんのかわからんもやもやもやもやもやもやもやもやもやもや

ここまで聴き取れないと、もうお手上げ。

聴こうというスタンスまで放棄してしまうレベル。

人工内耳をもってしても戦力外通告ですよ。
元々、グループワークが難題になるだろうとは思っていたけれど、ここまでとは私も予想外(^◇^;)

他の人は普通に頷いて聞いている、健聴ってのはすごいなと思った。自分もその世界にいた人だったのか…って改めてすごかったんだなって思った。何だ「そこ」って感じだけどね(笑)

しかーし、戦力外通告されたままいる訳にはいかんのでね。

ここで、ミニマイクロホン2の登場でござるキラキラ

まずはグループの人たちに事情を説明。
「耳の病気をして環境によって聴き取りずらいことがある。今のこの環境、マスク、シールドもその一つです。なので、マイクを置かせてもらってもいいですか?」って感じの説明をさせてもらいました。


テーブルの真ん中に置かせてもらいました。


聴こえるおねがいおねがいおねがいおねがいおねがい

初めてミニマイクロホン2、すご!って思いました。

グループワークって司会、書記、発表、リーダーって感じで役割も与えられるので、聴こえないと困った状態になります。

皆さんえっ⁉︎って顔をすることもなく、うんうん、って感じで受け入れくれて、

大丈夫ですか、聴こえますかって感じで始めてくれました。

助かりましたキラキラ


これから、こう言ったグループワークが多くなっていくそうなので、毎回同じメンバーではないと思うので、その都度説明しながら、ミニマイクロホンに頼って乗り切れたらと思います!!

授業最終日、課題をやっている最中に、先生がこっそりと私の所に来てくれて、しゃがみながら、今回の講義はどうでした?グループワークはどうだった?大丈夫??わからないことがあったりしたら遠慮なく聞いてね、などなど言ってくれました爆笑

これまた有難いことおねがいおねがいおねがい


聴こえにハンデがあると、ホント大変アセアセ

以前の私なら心折れていたと思う。

でも今は、大変だし苦労も人一倍しなきゃいけないけれど、機器を使用したり、皆さんに配慮してもらいながらも「学べる」ってことが嬉しくて、有難いし、幸せだって思えるし、同じ土俵に上がれているって感覚があるんです。(失聴時代の、あの理不尽な扱い、悔しい時期を長く過ごしたから余計に強く思うのかも)


とは言っても疲れたけれどね。

疲れの種類も色々あると思うんですが、
あー、聴こえなかった、やっぱりダメだな…この先大丈夫かなって、こう不安や落ち込みの方の疲れもあるにはある。

それよりも、
②学べる嬉しさ、充実感があった疲れの方が勝ってると思いますニコニコ

①の疲れだと、たちまち体調不良に陥る危険性が高い。精神的にやられるから。

②の疲れだと清々しい気分でやり切れた気分になれる。


同じ疲れでも、こんなに違う。


これから、ますます勉強の方も大変になっていきますが、最後までやり切りたいと思います!!

頑張れ、私!!


私も成長したな(笑)