はぁ〜い、お待たせしましたー!誰も待ってないですね、ナゾのハイテンション(笑)
前回からの続きです。
続けて2回目の更新です!
本題のマッピングです。
まずはいつものように、聴力検査。
聴力検査は大体いつもと同じです。
高音域、中間音→20〜25db
低音域→30db
11月に受診した時に、低音を上げた新しいマップを作ってくれて、これがマスク越しの会話が聞きやすかったので、こちらのマップを現在使っています。
次はテープでの単音検査。(1語で難しいやつね)
30dbから70dBそれぞれの音域での聞き取り検査。
30dbはいつものように、あっ、なんか言ったねくらいにしか聞こえない。
30db以外の音域の聞こえが今回はすごくよくって、STさんもびっくりしていました。
85%から90%正解してました。今までで1番いい成績です。
単音は本当に難しいので、ここまでの正解率になる人はほとんど居ないとのこと(私の大学病院ではですよ)
マップを変えたからでしょうか。今日の検査は聞きやすく感じました。いつも結構迷うんですが、今回はあまり迷いがなかった。
「が」とか「ば」とかもはっきり聞こえましたもん。
今日の検査はこれでだけ。聞こえがいいので今回はこのままのマップでいいでしょうとなり調整はしないで終わりました。
ミニマイクロホン2のことをSTさんに相談。
オートなんちゃら機能にすると、もしかしたら雑音は抑えてくれるかも知れないけど、どうしたらいいかなと考えてくれて、
今のマップって音が結構ガッとしっかり入ってくるんですよ。
なので、音の出始めは小さめの音が入ってくるように設定して、今使ってるマップの音量を小さくしたものを2種類入れてくれて、実際にSTさんがミニマイクロホン2を使って試してみました。
やはり今のマップでミニマイクロホン2を使うと声だけなのにうるさいです^^;ドアをトントンしながら話してくれた時は雑音がうるさくて会話が聞きにくい。
次に音量を下げてくれたマップは聞きやすくなった。ドアをトントンしても会話も聞こえていました。
さらに音量を下げたマップは、これはちょっと小さいかなって感じ。講義の時はマイクを使用するので、これくらい小さい音でもちょうどよくなるかもと言う事で残してもらいました。
実際にその環境で使用してみないとわからないので、いろいろ試してみようかなと思います!
それと、動産保険のお話しをされました。
私は入っていません。
私の時は、3年以内なら保険に入れることになっていましたが、今後は1年以内になるとSTさんの耳に入ってきているそうです※まだ決定ではないです。
私の場合、来年の1月で3年になるのでそれ以降だと保険に入れなくなりますと。
でもでもでもね、朗報が!!
人工内耳が故障してしまった時の助成制度が始まることになったそうです!医者に記入やらしてもらって書類の提出は必要なんだそうですが、その書類を提出すると支払った金額が戻ってくると言う仕組みだそうです。なので、故障とかあった場合はまずこちら(大学病院)に相談して下さいとのことでした。
動産保険を支払って5千円で修理してもらう必要が無くなるという訳です。
なので、動産保険には無理に入らなくてもいいと思うと言われました。保険に入ってる方が高くついてしまう
※各自治体で助成制度は違う可能性があります。私の場合のお話しですので、興味のある方はご確認をお願いします。
次回は半年後に一応予約を入れてくれましたが、コロナが収まりそうにないなどがあれば、私の場合は落ち着いているので最悪1年後でも大丈夫ですよとのことでした。もし不調があれば早めに来て下さいとなりました。
そして、帰りのJRでも途中で停車する羽目に
反対側の列車が20分遅れということで、20分待ちに。帰りが遅なった上にさらに遅くなった。

ツイてるんだか、ツイてないんだか、大変な1日でした。
何はともあれ、無事に帰ってこれてよかったです
