こんばんは(*^◯^*)
去年の今日は、USJに行ってたみたいです。
1年前に書いたブログって出るので、そこで知りました(笑)
来年は近くでもいいからどこかに行けるといいなぁ

週末、お墓参りをしてきました。
今年もご先祖にご挨拶ができてホッとしました

帰りに焼肉店へ。
家族と外食をする時や、友人とのランチの時、会話のやり取りはできるので、ミニマイクロホン2を使用した事はありませんでした←聴こえのことを知っている人たちばかりなんでね、聴きやすいように話してくれているからだと思います。
家の中でお試しでミニマイクロホン2を使ってみたことは何度かあるんですけれど、無い方が聞き取りやすい。
以前に仕事での会議の時に使用してみようと思ったけれど、雑音も一緒にガンガンと入ってくるので、うるさくて耐えられず電源をすぐに切ってしまったという経験があります。音量を1番小さくしても耐えられないくらいうるさかった。←それ以降仕事では使用したことがありません。
そろそろ講義の予定があるので、ミニマイクロホン2に慣れた方がいいかも…と思い、
焼肉屋さんで使ってみました。
焼肉屋さんは換気の音や、雑音がうるさいです。ミニマイクロホン2からもこの雑音は拾ってうるさく感じましたが、ミキシング比率を変えたり、音量を調節しながら試していくと、何とか雑音は耐えられる音までになって、人の話し声もダイレクトにプロセッサから聞こえてきました。
ミキシング比率を変えてもそれほど大きな変化にはなりませんでした。
それでもやっぱりうるさく感じて疲れました。
頭痛が起きそうな気配を感じたので途中で電源を切りました(^◇^;)
ミニマイクロホンに慣れていくしかないのかな…。
私の場合のマップ調整なんですが、雑音を感じる低音は30〜35dB、会話領域と言われている中間音、高音は20〜25dBほどの聴こえになっています。
低音部も20〜25dBほどの聴こえにしてしまうと、雑音がうるさくて、人との会話が聴こえにくくなるんです。(職場は色んな音がしているし、雑音も多いので職場で聴こえやすいマップにしてもらっています。静かな環境であれば低音域も20dB〜25dBでも問題ないのかも知れませんが)
という訳で、職場での聴き取り重視で調整をしてもらっているので、低音域は抑え気味のマップになっています。
雑音も程よく聴こえてきて、尚且つ会話も聴こえるという絶妙な調整だと思います。
これが1番私に合っていると感じてます。
私の場合は低音域が敏感なのでしょうかね。
なのでミニマイクロホンを使うと雑音も大きく聴こえるので疲れます。
以前にこの件でSTさんに相談したことがあるのですが、ミニマイクロホンを使用する際に雑音を抑える設定にしていないかも知れないという話をしていたので、今度STさんに相談してこようと思います。これはSTさんのパソコンでないと設定できないと言ってました。コロナで受診できず仕舞いでいたので、近いうちに受診を考えてます。
※ミニマイクロホン2について→これは私の場合であって、他の人にとってはとても聴きやすく、聴こえの向上に一役買ってくれる大変便利なものかも知れません。
私にとっても、これから便利な物へと変わっていく可能性もあります。
今の時点での私が感じてることです。人によってさまざまだと思います、と言うのを誤解のないよう書いておきます。