こんにちは(*^◯^*)


私の地域、春休みまで休校になりました。
長ーいけど、仕方がないです。
学童保育を利用できると連絡がありました。

うちは、小4で留守番ができるようになったので、自宅で待機にします。

なるべく人との接触は避けたい。

子ども達も可哀想だけど、親たち、その回りを支えている人たち、社会的にも、もっと色んな問題が出て大変になってくるでしょう。

頼る人が居ない人もいるでしょうし、生活もかかってくるし、難しい問題だとは思うけれど、

知事が言うように命、健康を第一で考えなければならないよね、やっぱり。

コロナがあっという間に広がり、子ども達への感染、大人へ感染、高齢者、次々と感染していけば、休校だけでは済まなくなる。恐ろしいことが起きてしまうのは想像できます。

まだ治療法もない今は、感染しない、感染させないことが重要かなと。

コロナ検査も十分にしていなかった、なんてあり得ない状況で、実際にはかなりの感染者がいるのでしょうし。

私の職場は、在宅勤務はできない仕事なので、休むことはできません。

その分、感染のリスクが高まってしまう。
高齢者への感染は特に気をつけなければ。

その為、私たち看護職は健康管理をしっかりやらないとです。

上司、看護職員全員と話し合いを行いました。
出勤前と、お昼休憩時に熱を計り、37度以上で強制帰宅。熱がなくても風症状がある場合も休むなどの具体的な決定、指示が出ました。

その間の給料保証はありません。

万が一、職場で感染者が出てしまったら、濃厚接触者として監禁されてしまうこともあるかもだし、

その時、子どもをどうするか、などと言った話も職場でしているし、家族会議もしています。

色んなことを想定しておかないとパニックになってしまうから、落ち着いた行動を取れるようにしておきたいです。

面会については、キーパーソンのみ可能。
入る前に検温をしてもらい37.0度以上だと面会禁止。

15歳以下は面会禁止です。

ご家族もこの状況はよく理解されているので、キーパーソンの方も面会は控えますと言ってくれる方が多いです。

毎日のように感染者が増えていって、いつ自分が感染するかわからないですね。


3月に人工内耳のマッピングがあるんですが、道内は今、自分の地域から出るのは怖い状況にあります。

子どもも連れて行き、遊びに行く予定でもあったのですが、これはさすがにキャンセル。

受診もキャンセルして落ち着くま避けようかな…。