7回目のマッピングに行ってきました

☆まずは聴力検査。
高音域と、中間域の部分は20dB〜25dB。
低音域が、30dB〜35dB。
若干また低音域の聞こえが落ちていました。
聞こえ方はほとんど変わらないし、落ちている自覚はないです。
☆テープでの1語の聞き取り検査。
30dB〜70dB、それぞれの音域で聞き取りです。
30dBは小さすぎてかなり難しいです。
声は聞こえてくるけど、何だって!?ってなります(笑)
毎度ながら、ここはささやき声だから気にしなくていいと言われています。40%の正解率でした。
全然ダメですね
一応は検査しとかないとデータとして残らないからするのかな…。知らんけど(笑)

40dB、50dB、60dB、70dBでの正解率が75%〜85%で、聞こえの方もやはりちょっと落ちているとのこと。(前回は85%から90%の正解率)
ここに来て、不調です

最初が良すぎたのかな…。
声の輪郭がはっきりしない所はあったかな…とは思いましたが、これはいつも迷う時はあるので、たまたま外したのかも知れないし、前回は迷った所がたまたま当たってたのかも知れないし。聞こえ方が落ちている感覚はあまりないんですよね。
今回は、「ん」と「む」の聞き分けに迷いましたね。
いつも「い」と「り」で迷うんだけど。
単語、文章の語音明瞭検査は今回はナシ。
聞こえ方を聞かれたので、大きな変わりはないけれど、
仕事中は聞こえがいい日と、聞き取りづらいなぁって日と、体調によっても違うので、その事を話しました。
体調で聞こえが変わる人もいるし、低気圧の関係で聞こえが悪くなる人もいるとのことでした。
この日は低気圧の影響で暴風雪注意報が出ていました。
そのせいで聞き取りが落ちているかも!?だそうです。
気圧での変化で聞こえが左右される自覚はしてなかったのですけど、関係ありそうですね。←私はやっぱり鈍感なのかな(^◇^;)
ここ最近は職場でのストレス増強、骨関節炎の痛みが出現したり、蕁麻疹まで出て(完全なる拒絶反応でしょ(^^;;)、すこぶる調子が悪かったのです。
全てストレスが原因かと思われます。
聞こえが多少悪くなったのもストレスかも

人工内耳でも、ストレスは大敵ですよ

男の人の声でボソボソと話す人が聞き取れなくて聞き返す率が高いことも話しました。
今回はちょっとマップの調整をしましょうとなり、
高音も若干上げて、低音域もがっつりと上げたマップを作ってくれました。
うるさく感じるかも知れないのと、こもった感じや自分の声も低く聞こえるかも知れないので、嫌だと感じたら無理しないで、前のマップに戻して下さいとのこと。
STさん、風邪をひかれたそうで、聞こえる人にはマスクで話しさせてもらいますねってマスクでしたが、全く問題なく聞き取れました。
防音室は静かですからね。はっきり聞き取れて快適です😀
それと、進学するにあたり、提出書類が届きまして、健康診断が必要で、中身を確認してみると、聴力検査の項目がありました。やっぱりあるんだね〜
異常あり、なしくらいの結果を書けばいいだけなんだと思いますが、
私は明らかに異常ありなんで。
近所の内科で健診を受けようと思っているので、聴力検査はどうしたら?という疑問が…

一般の人が検査する測定器しかないと思うのですよね。
学校に聞いてみようかな…。
。
タイミングよくマッピングだったので、事情を説明して、聴力検査の結果を頂けるのか、STさんに聞いてみました。
こちらでフォローしてますってお手紙が必要だったら、聴力検査の結果とか、先生からのお手紙は用意できるとは思いますが、先生と相談してみて下さいと言うことで、主治医に相談。
先生からは、
聴力に異常ありで診断書を提出して、どうなるか…ですよね。
そのまま異常ありで提出していいのか、それとも異常ありということで何か人工内耳での聞こえなどの検査結果とか経過とか必要なのか…。
もし、必要であればいつでも書きますから連絡下さいと言ってもらえました。
学校に問い合わせてみるのが1番ですね。
職場での固定電話での聞き取りのことと、ミニマイクロホンのことも話してきましたが、
長くなったので次回に書きます。