おはようございます(*^◯^*)



先日、娘の学芸発表会がありましたキラキラ
娘の学年は劇でしたが、子ども達のセリフが聞き取れたのは半分くらいですかね。

体育館の1番後ろの方で見ていたので、聞き取りが難しかったです。

前で見ていればもう少し聞き取れたかも知れませんね。

娘のセリフは家で練習していたので、きちんと聞き取れましたニコニコ


午後からは久しぶりにお友達が遊びに来てくれて、しゃべり倒しました(笑)

美瑛町の青い池に行ってきたそうで、写真くれました音符



この場所好きなんですラブラブ
私も3回ほど行きましたルンルン





キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ



進学校からの合否の通知が郵送されてきました。

結果はー!?
下矢印

下矢印

下矢印

下矢印

下矢印

下矢印

下矢印

下矢印

下矢印

下矢印
(はい、溜めすぎですね^^;)

キラキラ合格キラキラでしたキラキラお祝いキラキラ
結果を待っている間、ドキドキでしたピンク音符



来春から晴れて学生ですおねがい



通信大学での勉強もボチボチ始めています。

教科書とネット視聴しながら勉強を進めていきますが、

字幕なしでも今のところ、聞き取れています。
講師の音声だけだから余計な音は入って来ないので聞きやすいですね。

字幕が付いている科目もありました。
字幕をONにしてみると、
これは心理学のお勉強なんですけど、
こんな感じで↓




字幕も大きいし、画面の下に字幕用のスペースがあるので読みやすいですね。

テレビみたいに字幕と画像が被るって事がないので、きちんとそういったところも配慮されているんだなぁって思いました。


経験を経てから勉強するのは、よりスキルアップできるように感じてます。

今までより掘り下げて考えてみたり、調べてみたり、


こんな感じでゆっくりと自分のペースで勉強しています。


来春からは学校の勉強もプラスされるので、忙しくなりそうですニコニコ
(進学校では、おそらくグループワークと言ったことも多くあると思うので聴こえに関しての不安があるのですけど、耳の事情を知ってもらって周りに協力をしてもらいながら、うまくやっていけたらいいなと思ってます。ミニマイクロホンなどの使用も考えた方がいいのかな…とも思ってるのですが、試した時に合わなかったので、どうしようかな…と言ったところ。私の使い方が悪かったのか、音量を1番小さくしてもうるさ過ぎてダメだったのですよね。)

私は決して勉強が好きとかでもなく、むしろ嫌い^^;、集中力もないのですが、自信を持って仕事をする為には、やはり経験と、数々の知識この2つは絶対に必要だと感じました。


健聴時代は憧れて就いた職業ではありましたが、ただ何となく仕事をして、やり甲斐を感じてはいましたけれど、誰かのためという意識よりは自分のために働くって意識の方が強かったように今となっては思います

有難いことに、もう2度とできないと思っていた仕事に再度就くことができたので、今度は少しでも多くの知識を身につけて誰かの力になれるように、自分のためでもありますが、頑張りたいです!!

豊富を語ってみました(笑)