こんにちは(*^◯^*)




娘の学校では、緊急時連絡網が廃止になり、一斉メールのみになりました。

この連絡網も、私が聴こえなかった時は、お父さんの方にお願いしていたり、

個別に私にメールをして貰えないか?と理解を得るために随分と頑張っていたことを思い出します。

昨年からは人工内耳のお陰で電話も出来るようになり、私の携帯番号を緊急連絡先にしてもらっていました。

担任からはこちらの連絡網ではほぼ回ってきませんので電話がかかってくる事はまずないと思います、と聞いていました。

今は一斉メールが殆どだしと私も思っていましたが、

緊急連絡以外に電話がかかってくるのですよね
びっくり

同級生のお母さんから、

遊びに行く約束をしていたみたいだけれど、遊べなくなりましたとか、
その逆で、いついつ一緒に遊んでもらえますか?とか、

うちの息子が、私の娘に聞きたいことがあるそうで◯◯ちゃんと電話をさせてもらっていいですか?とか
(授業の事で分からないことを聞きたかったそうです)

送ってもらったみたいでありがとうございますとか、

係りのこととか、

それはそれは1年間で何度電話がかかってきた事でしょう(笑)

基本的に知らない番号には出ないので、何度もかかってくる時はもしかして急用?とか、留守電にメッセージを入れてくれるので、折り返しこっちから電話するって感じだったのですけどね。

でも、これはこれで有難かったですし、お友達の保護者の方の連絡先をわかっていると何かあった時にすぐに連絡できるし、安心感はありましたけれどね
ニコニコ

これからは何かあれば直で学校に電話すれば良いのかな。

仲の良いお友達のお母さんの連絡先だけでも交換してもらっておくといいのかなと思ってます。

何人かのお母さんとはライン交換はしてるのですけどねニコニコ

だんだんとネット普及で便利になってますね
キラキラ
個人情報保護だそうです。