こんにちは(*^◯^*)
4月ですね〜





こちらはまだまだ桜の開花は先です。
先日、職場の研修会があり、
先日、職場の研修会があり、
(強制って言うか予定も聞かれず勝手に組まれていました(><))参加してきました←他のパート職員さんが、何でパートなのに参加させられるの!と愚痴っていました(^◇^;)私も同感(笑)
他部署や、同系列の施設職員が集まっての研修会。
20名くらいの参加者で、私の部署は私1人だけでした( ;∀;)
この研修会、色んな場面における事例のビデオを見ながらのグループワークがありました。
難聴者にとって最も苦手分野です

ビデオは勿論、字幕などありません

ビデオを見て、
・何がいけなかったのか?
・何が必要だったのか?
・何をしなければいけなかったのか?
という課題をグループ内で話し合いをします。
5人グループで計5組で行いました。
まずビデオ、聴き取れたり、聴き取れなかったりでした。
肝心なセリフの部分が聴き取れない箇所もありましたけど、話の流れを見て多分こうじゃないかな⁉︎と予測する感じで、何とかなったかな、と思います。
有難いことに、私の勤務先の施設長が担当者だったので、色々と気にかけてくれたので助かりました。
今時期は皆さんまだマスクをしておられます。
同じ部署の人なら私の耳の事情は知っていますが、他施設の方々が集まっているので、私の耳の事情を知っている人はいません。
施設長が、私の為なのか、わかりませんが、
「マスクは感染症の流行時期は必要ですが、グループワークの時は、とりあえず外しましょうか。利用者さんにも出来る限りマスクは外して対応した方が良いです。目だけしか見えないと恐い印象を与えてしまいます」
と言って、全員マスクを外しました

お陰でグループワークの時は、何とか聴き取れて研修を終える事が出来ました

マスクしたままだったら、殆ど聴き取れなかったかも知れませんね。
めっちゃ声の小さい人も居て、その方は聴き取れなかったのですが、聴き取れる人の話の内容から推測して理解することが出来た感じでした。
もう聴き取れない人は「しょうがないわ」って割り切ってました。
仕事中は「しょうがない」では済まないので、聴き取れるように配慮して頂きますけどね。
こういう研修会は大体の流れさえわかっていればヨシとして良いのではないか、と私の中では思ってます。
後で、まとめた物を見せてもらうのでね。
それでもわからなければ、あとで担当者に聞きに行けばいいのですから。
今までの私なら、あー今日も聴き取れない所があった…とか完璧を望み落ち込んで具合いが悪くなったり、行く前から聴き取れるのか心配していたのですが、
今では、いい意味で開き直りが出来るようになったと思います。
逞しくなったなと

そうは言っても、皆さんそれぞれ話し合っている場で、声が飛び交っている中での聞き取りはやはり大変でしたね

疲れました

お疲れ様でした、私

頑張りました(笑)