おはようございます(*^◯^*)
私は一般求人で仕事に就きました。
もうすぐ3ヶ月が経ちます

一般ではありますが、健聴者と同じようには行きません。
配慮してもらわなければならない事もあります。
勤め先が福祉系だからでしょうか、とても理解を示して下さいました。
耳のことは、面接の時に包み隠さず最初から全部お話ししました。
多少のことは隠して仕事に就く方もおられると思うんです。
そうじゃなければ中々仕事に就く事が出来ないのが現状なのですよね。
それだけ社会的にまだまだ理解がないと言えます。
私も失聴してから職探しをしましたけれど、難聴者はダメだと最初から断られてきました。
本当に大変でした。
私の場合は、人工内耳にしてある程度のコミニュケーションが取れるようになってから世界が変わったので、
どのような配慮をしてもらって仕事をしているのか、書きたいと思います。
以前の記事と重複していることもありますが
・話す時には左側から話しかけてくれる。(どっちでしたっけ?と確認してくれる方もいます)
・マスクは外して話しかけてくれる方が多い。
・電話は免除、外線は他の方が対応してくれます(簡単な内線は受けることもあります)
・入所者さんの受診は基本的に免除
面接の時に入所者さんの受診には同行できますか?と確認があったので、
お医者さんって、ボソボソと話したりパソコンと話す先生が多いから聞き取れない場合も多く難しいという事を言いました。
あえて行けますとは言いませんでした。受診時の送迎は施設でしてくれますが、看護師1人での付き添いと聞いたので聞き間違いがあったら困るし、責任が持てないと思ったから。
施設長さんが、受診は行かなくて良いです。施設内に居て下さいと言ってくれました。
人手不足で私がどうしても行かなければならない時は上司の方が一緒に行ってくれる事になっています。
今まで2回受診に同行しましたけれど、2回とも良い先生できちんと顔を見ながら話してくれたので問題なく聞き取れました。
何より上司も聞いてくれているから、この安心感ったらないです。
聞こえのストレスがないって本当に最高です

色んな方がフォローして下さって助けてもらっています

本当に有難い環境だと思います。
ただ、仕事量が多過ぎる…←ゆっくりと時が過ぎていくような所と聞いていたのだけれど、とんでもなかった。毎日がバタバタとしています。人手不足なのもあるのでしょうけど。
人間関係が…。
これさえ良ければ最高の職場なのだろうなぁ。
新しく入ってきても辞めてしまう、ある程度長く居ても辞めてしまう…。
とにかく人の出入りの多い職場なので、環境的にはキツい部分が多いのだと思います。
私の場合は、ここまで配慮してくれる職場が果たして他にあるのか…と思うと、
ここで頑張るしかないのかな。
こんなに配慮してもらって贅沢な、って思うかもしれませんが、
人間関係が強烈なのです(ーー;)←これでみんな精神が壊れて辞めて行きます(><)
耳のことに関しての配慮は有難いくらいなので、上手くやっていけたら良いのかなとは思っています
