おはようございます(*^▽^*)
地震のあった日から2日間は臨時休校、昨日は午前授業、今日から通常通り学校が始まりました。
私の地域はですが、まだ物資不足で完全復旧には至っていませんが、ほぼいつもの日常生活に戻りつつあります。
私は地震の当日、できれば早く出勤してと職場から緊急連絡が一斉に入り、
家のことも心配しつつ、朝早くから出勤しました。
信号機も停止していたので運転するにも怖かったです。
職場は断水だったので大変でした。
我が家は停電だけだったので、それほど困る事態には陥りませんでした。
我が家のキッチンはガスなので、鍋に沢山お湯を沸かして水でぬるくしながら髪も身体も洗えたし、料理も出来ました。
ご飯も鍋で炊きました。
ガスコンロもあるので、ガスがダメになっていても対処できたと思います。
ちょうど、食材の買い出しをしたばかりでストックがあったので助かりました。
飲料水やウーロン茶はいつも箱買いをするので、飲み物にも困りませんでした。
トイレも水が出たので大丈夫でした。
ただ、今のトイレって流す時に、電気のリモコン式になっている物が多いですよね。壁に取り付けてあるやつ。
断水になっていないのに、停電でリモコンが動かずトイレを流せないという家庭も多かったみたいです。
うちの実家もそうでした。
バケツに水を汲んで少しずつ流していたそうです。
我が家はリモコンと、トイレ本体にもレバーが付いているタイプだったので、本体のレバーで流せました。
ネット環境がダメだったので、焦りましたが、
車のテレビが映ったので、どんな状況になっているのか知る事が出来ました。
不安だったのが、寝る時に人工内耳を外さなければいけないこと。
人工内耳が故障してどうにかなったらどうしよう…でした。
また大きな地震がいつ来るかもわからないですしね…。
病院も受け入れができない、外来もできない、電話も通じない状態。
STさんがプライベートのスマホでメールをくれました。
この時の安心感ったら。
感謝です(・∀・)
災害時には無音の世界になるのが恐ろしいと思いました。
人工内耳は長時間つけているような状況で、
そのせいなのか、疲労もあったせいなのか、いつもと質の違う頭痛がしてちょっと大変でした。
今もまだ若干、頭痛がしています。
人工内耳側の全体に痛みがあります。
職場が地震でバタバタしていたので、音量を8に上げたのですよね。
それも良くなかったのかな…。
ちょっとうるさく感じてたのですけど、聞き逃すのが嫌で無理をしてしまった…。
人工内耳の電池はまとめ買いしているので、しばらくは大丈夫だろうと焦ることはなかったです。
ただ乾燥機にかけられないので、補聴器の乾燥ケースに入れてました。
寒さの厳しい北国で、もし冬に停電したら大変なことになります。(;°皿°)
電池式とか、ガス缶式のストーブがあるようなので、今年の冬までに買いたいと思います。