おはようございます(*^▽^*)
人工内耳の手術をしてからもうすぐ7ヶ月です。聴えは上々だと思います。
電話はこちらからかけるのも、受けるのも、どっちもできるようになりました。
電話はこちらからかけるのも、受けるのも、どっちもできるようになりました。
どんな要件でも大丈夫です

ただし、スマホです!スマホが凄く聞き取りやすい事に気づいたというか、区別がつくようになって以来、スマホばかり使っています。
iPhoneの補聴システムも使用しています。
STさんが、この補聴システムでより聞こえやすいのだと思うと言っていました。
家の事もひと段落したし、7月に入ってから本格的に仕事探しを始めました。
結論から言ってしまいますと、
結論から言ってしまいますと、
復職します!!
職場も決まりました!!
職場も決まりました!!
8月からお世話になります。
トントン拍子に決まりました( ´艸`)
やはり、聞こえるようになると、
失聴前の看護職に復帰したい気持ちが高まって、一般求人でいけるんじゃないかって図々しくも思いまして、ハロワの人に相談してみました。
今、こうして問題なく会話が出来ているので、聞こえずらい事の説明をすれば一般求人で問題ないと思う。
今は看護職の人手が足りない、是非復職して欲しいと背中を押してもらえました。
私のこの耳では病院関係はもう無理だろうって自分で自覚をしています←自分の性格上でっていう意味合いです。
なので老健施設の希望をしました。
私は臨床経験が12年ほどです。
失聴前の看護職に復帰したい気持ちが高まって、一般求人でいけるんじゃないかって図々しくも思いまして、ハロワの人に相談してみました。
今、こうして問題なく会話が出来ているので、聞こえずらい事の説明をすれば一般求人で問題ないと思う。
今は看護職の人手が足りない、是非復職して欲しいと背中を押してもらえました。
私のこの耳では病院関係はもう無理だろうって自分で自覚をしています←自分の性格上でっていう意味合いです。
なので老健施設の希望をしました。
私は臨床経験が12年ほどです。
ブランクもかなりあるのですけどね…
医療行為をするだけが看護師の仕事ではない。
介護的な役割の部分も大きいですしね。
老健施設ならきっと私でもお手伝いができることがあるんじゃないかなって。
もちろん老健施設でも看護的な部分はありますけど、出来ないことはフォローして頂いて、主に介護的な部分でのお手伝いができたら嬉しいなって思ったのですよね。
当たり前の事が出来なくなった辛さを経験して、わかったこと、これまでの仕事に対する後悔も沢山ありました。
入居者さんの心に寄り添った看護や介護ができるんじゃないかなって。
施設はイベントなんかもあって楽しそう
たまたま看護職の人を対象とした相談会、
病院、老健施設関係者と直接、面接式でお話を聞くことができる場があると教えて頂いたので行ってきました。
すごく勇気が要りましたけど、行動しないと何も始まりませんしね。
医療行為をするだけが看護師の仕事ではない。
介護的な役割の部分も大きいですしね。
老健施設ならきっと私でもお手伝いができることがあるんじゃないかなって。
もちろん老健施設でも看護的な部分はありますけど、出来ないことはフォローして頂いて、主に介護的な部分でのお手伝いができたら嬉しいなって思ったのですよね。
当たり前の事が出来なくなった辛さを経験して、わかったこと、これまでの仕事に対する後悔も沢山ありました。
入居者さんの心に寄り添った看護や介護ができるんじゃないかなって。
施設はイベントなんかもあって楽しそう

たまたま看護職の人を対象とした相談会、
病院、老健施設関係者と直接、面接式でお話を聞くことができる場があると教えて頂いたので行ってきました。
すごく勇気が要りましたけど、行動しないと何も始まりませんしね。
いざ会場に着くと緊張してしまって…。
いやだって私は場違いな所に来てしまったんじゃないか、こんな広い場所で聞こえるのかな、この耳で復職なんかできる訳ないか、ダメですねと帰されてしまうのではないか…それはそれでショックを受けるだろうな、とか色々と考えてしまって。
素通りしてトイレへ駆け込みました(^◇^;)
そのまま帰ってしまおうかとも思ったけど、せっかく来たんだしね。
素通りしてトイレへ駆け込みました(^◇^;)
そのまま帰ってしまおうかとも思ったけど、せっかく来たんだしね。
これだけの施設が集まっていて、話を聞けるというのは逆に大きなチャンスでもあります。この耳でもどこかの施設がOKを出してくれるかも知れない。
トイレで呼吸を整えて行きました。
既に受付前に並んでいる人が沢山いました。
受付を済ませて記入用紙に色々記入して。
それぞれの病院、施設ごとに仕切ってあって、自分が気になった所で、一人一人お話しをするという形でした。
既に受付前に並んでいる人が沢山いました。
受付を済ませて記入用紙に色々記入して。
それぞれの病院、施設ごとに仕切ってあって、自分が気になった所で、一人一人お話しをするという形でした。
30以上の施設の方々が参加されていました。
参加以外の施設募集を合わせると80以上の施設になります∑(゚Д゚)
広い所ってシーンとしている所なら何とかなるんだけど、ザワザワしていたり、音が反響したりしてちょっと私には苦手な場所だったのですが、
そんな心配は無用でした。
聞き取りがさらに良くなっているのかな。
そんな心配は無用でした。
聞き取りがさらに良くなっているのかな。
受付にいる人も周りにいる人も口調がハキハキとしているから余計に聞き取りやすかったのかも。
時期的なこともありますが、マスク装用者率ゼロパーセント
←マスクしている人はいないか、やはり気になってしまいますね。

お陰で問題なくやり取りが出来まして、色々な施設の方と面接してもらいました。
老健施設ばかり狙い打ちです(笑)
病院の方は聞きに行きませんでした。←一応参考の為に1つくらい面接すれば良かったかもってあとで思ったけど。
まずは聞こえのこと、人工内耳だというのを1番にお話しました。
老健施設ばかり狙い打ちです(笑)
病院の方は聞きに行きませんでした。←一応参考の為に1つくらい面接すれば良かったかもってあとで思ったけど。
まずは聞こえのこと、人工内耳だというのを1番にお話しました。
面接相手は看護師だから、看護師といっても部長クラスですし、人事の偉い人達だから状況をすぐに理解してくれるのですよね。助かる〜。
それならこっちの施設の方が、ザワザワしていないし、穏やかな時間が進むって感じの場所なので良いんじゃないかとかアドバイスもして頂けて。
施設関係って色々連携しているのでね。
系列が同じ違う場所の施設のことを教えてもらえたり、こっちの施設も募集しているのでどうでしょうとか。
参考になることばっかりで有難い話です。
私からは、
耳が不自由だけれど、仕事上で問題になることはないか?と質問させてもらったというか、確認しました。
ココ1番大事ですからね。
その場の環境で聞こえずらい時もあるかも知れないけど、これだけ聞こえているから仕事する上では問題ないですよと言って頂けました。
施設関係って色々連携しているのでね。
系列が同じ違う場所の施設のことを教えてもらえたり、こっちの施設も募集しているのでどうでしょうとか。
参考になることばっかりで有難い話です。
私からは、
耳が不自由だけれど、仕事上で問題になることはないか?と質問させてもらったというか、確認しました。
ココ1番大事ですからね。
その場の環境で聞こえずらい時もあるかも知れないけど、これだけ聞こえているから仕事する上では問題ないですよと言って頂けました。
面接を受けたどの施設でも大丈夫ですよって言ってもらえました。こんなにあっさりで、すんなりでびっくりしました。
問題は、職場でもこのくらい聞けるといいのですけどね。仕事しながらだとまた聞こえも違ってくると思うので、そこは心配ではあります。とにかく集中するしかないかな。
問題は、職場でもこのくらい聞けるといいのですけどね。仕事しながらだとまた聞こえも違ってくると思うので、そこは心配ではあります。とにかく集中するしかないかな。
聞こえずらかったり、聞こえない時もあるというのは前もって話してあります。マスクも苦手とは話しておきました。
その中で私の理想とする施設の見学をさせてもらえることになりました。
後日、見学日時などの電話を頂けるとのことで、この日は終了。
早速その日のうちに電話をくれまして、見学日時の打ち合わせをしました。電話の応対も大丈夫でした。若干ゆっくり目に話してくれていたような気がします。
後日、見学日時などの電話を頂けるとのことで、この日は終了。
早速その日のうちに電話をくれまして、見学日時の打ち合わせをしました。電話の応対も大丈夫でした。若干ゆっくり目に話してくれていたような気がします。
そして、いざ見学です!!
長くなりましたので、続きはまた書きます。
長くなりましたので、続きはまた書きます。