おはようございます(*^▽^*)


人工内耳の助成制度は私の住んでいる地域にはありません。


電池代もバカになりません。

乾燥剤や、マイクロホンカバー(2.3ヶ月毎の交換)の交換も必要です。(KANSOの場合)

その他、色々かかります。

プロセッサも大体5年耐性と言われており交換の必要があります。

両耳装用ならさらに倍かかりますガーン

これが一生涯、維持費がかかりますよねえー

ここのブロガーさんの地域には人工内耳助成制度が整っている方もおられるとのことで何とも羨ましい限りです。


しかし!羨んでいてばかりでは何も進展しない!!

よし!要望書だけでも出してみようか!!と重い腰を上げました。

要望書の書き方もわかりませんが、自分なりに調べて完成させてみようと思っております。

要望書を提出した所で、要望が通るのかもわかりませんが、

何もしないよりは良いでしょう!!

個人の力では弱いと思いますので、最終的には難聴運動を行っている方にご協力を仰ごうかと思ってはいます。

まずは要望書の完成を目指して、少しでも進展できるように頑張ってみます