おはようございます(*^▽^*)
こちら本日、低気圧の影響で早々に大雪警報発令中です。
昨夜から今日は大雪の予報なので学校は午前授業と連絡がありました。
どんだけ降るんだろ

勘弁だわ〰

話は変わりまして、
先日、娘の授業参観日がありました

今学期、最後の参観日だったので懇談会にも参加するため、パパも一緒に行きました。
人工内耳にして聞き取りはよくなりましたが、こういった場は初めてなので、聞き取れるのか試してみる機会でもありました。
聞き取れなかったとしてもパパがいるので安心ですしね。
生活の授業で、子ども達全員が一人一人前に出ての発表でした。
子ども達の発表は聞き取れたり、聞き取れなかったり←パパは俺でも子どもの発表は聞き取れない子が多かったよと言ってました。
だけど、どの子も最後に
「これで発表をおわります!」と前をしっかり向いて大きな声で言っていました。
この部分だけは、はっきりと聴こえてきました

沢山のお父さん、お母さんの前で発表するんだから緊張したでしょうね~。
クラスのみんな頑張ったね~

懇談会ですが、事前に資料を頂けていたので、殆どの内容はわかったし、
所々聞き取れない箇所はありましたが大体は聞き取れたかなと思います←教室の1番後ろの席でしたが、何とかなりましたね。
担任が最後に質問はありませんか?との事で、
質問したお母さんがいたのですが、
どのお母さんが、何を話しているのか、聞き取れなかったし、わからなかったです。
こういうのは今までと同じで難しいと感じました。
それでも、何とかなりそうかなーと言う手応えはあったかなと思いながら帰宅しました。
いつもより構えなくても良かったし、気疲れもそれほどでもなかったです
←これまではご飯支度もできなくなってしまうほどの気疲れ、疲労感がひどかったのです。そして、しばしの間落ち込むと(>_<)

まとめると
・子ども達の発表は所々聞き取れた。
・担任の話は大体聞き取れた。
・突発的なお母さんの発言は聞き取れなかった←質問したお母さんはマスクをされていたそうです。やはりマスクは聞き取りが落ちますね。
初参観日の参加はこんな感じでした

それと先日、道を歩いていたら、おばぁさんに、
「ちょっとすいません」
と、声をかけられました。
「すいません、ちょっと今、何時ですか?」と。
はっきりと聞き取れました

時間をお教えできました

「あーそう、時間を間違えて1時間もここでバスを待ってたの」
と言っていました。
おばぁさん、この寒い中、時間もわからずにずっと待ってたのね

教えることができてホントに良かったわ~。
今までは、道端で声をかけられても、
「すみません、私、わかりません」と言うしかありませんでした。
その度に聴こえていればな…って思うと心苦しく思うのです。
この「私、わかりません」という言葉で、
「わからないはずないだろ!」とトラブルに発展した経験もあり、道で声をかけられるのがトラウマでもありました。
こんな何気ないことだけれど、ものすごく人のお役に立てた気がして嬉しいです

話が大分それましたが、
人の痛みのわかる人になりたいなと思うのでありました。
大雪やだわ〰

また話戻ったね(笑)
大雪になる前にスーパーへ買い出し行ってこよう
