おはようごさいます(*^▽^*)
人工内耳の手術から早1ヶ月が経ちました。
音入れから17日目の昨日、初マッピングでした

機械音なのは変わらずですが、少しずつ聞こえが変化してきていて聞きやすくなってきました

不快だったあのピーヒュルル~音、最近だと思うのですが、いつの間にか無くなっていました

ブロ友さんにいつの間にかなくなると教えて頂いていたので、心配をすることもなく、ゆったりした気持ちでいられました

感謝です
本当にありがとうございました


先に医師の診察を受けて、
傷も問題なく経過良好とのこと

聞こえ具合の報告をして、医師も驚いていました!
良い経過ですねと

医師との会話も聞き取れました

体調もバッチリです



舌先の味覚だけがまだ戻っていませんが気にならなくなりました。
奥の味覚が戻ったので、やはり神経が火傷した状態になったのだと思いますと言ってました。
そしていよいよお初マッピングです

この日を楽しみにしていました

コクレアの社員の方も一緒にと東京から来られていました。
STさんに会話の聞き取りがしやすくなったこと、電話、音楽、電子音も聞けたこと、
磁石がくっついてしまった失敗談などのお話しをしました。←やはり磁石の強度が強いのでけっこうな勢いでくっついてしまうかもだそうです。その通りでしたよ(^_^;)ピタッとくっつきましたもん。改めて気を引き締めましょう。
電話が家族でもできるのは凄い!早い人でも3ヶ月くらいかかるとSTさんと、コクレアの社員の方が驚いていました(@_@)
電話方法ですが、頭につけなくてもスピーカーにして聞き取れるかも?とのこと。
なるほど
その手があったのね。

なんせ電話なんぞ10年ぶりでして、電話=耳に当てるが基本の時代だったから、考えもつきませんでした(笑)
そうですよね、ハンズフリーでとかってよく聞きますものね。
今度試してみましょう

私は電話することがないから、家族に電話をかけてもらった時、出方が一瞬わからなかった。1回間違って切ってしまった。何で切れた
(笑)

逆に電話のかけ方も、あれ?どうやるんだって戸惑って(^_^;)
電話機能を使うだけで大騒ぎです(笑)
家族以外でも、郵便物の不在の時に宅急便に電話をしてみるとか、練習をしてみて下さいと言われました。家族だと何だって?って気軽に聞き返せますが、知らない人とは緊張しそうだな~(^_^;)電話は苦手意識が強いから~。
マッピングをする前に、聞こえ具合の検査をしてみましょうとのこと。(この検査は初めてしました。椅子に座って少し離れた目の前のスピーカーから音を出す方法です。)
30~35デシベルの聞こえだそうです
←そんなに聞こえてるの?ってびっくりです。103デシベルだったのよ私の聴力。

STさんが口元を隠しての1語だけの聞き取り検査。
7割正解、3割は間違いだけど母音は合っているから大きな間違いではないと、褒めてくれました←褒め上手なSTさん、ありがとうございます!!
不正解だったのは「しゅ」を「し」と答えていたみたい。←これは難易度高いですね。
「り」→「い」だか「に」だか区別がつかない感じでした。
区別がつかなくて、たまたま当たってた感じの方が多かったですね(笑)
出来がいい訳ではなさそうです(^_^;)まぐれってやつですね(笑)
気になることを聞かれたので、
①玄関チャイムと、固定電話の着信音が小さいのと、全体的にも音が小さい。
②雑音を抑える機能が働くと自分の声や、人の声まで小さくなって聞こえにくくなる。
この2点、気になることをお話して、
1番目に少し大きめの音にして高音を大きめに。
2番目に、1番目より高音を抑えた音を。
3.4番目に1番目と2番目の音に雑音カットの機能を外した音をそれぞれ入れてくれました。
4つの音を入れてくれました。
次回も2週間後とのことでしたが予定が合わずで3週間後になりました。
次回は、単語と文章の聞き取り検査をするそうです!←おーっ!初めてする検査です!聞き取りが出来るかも?って検査ですものね。この検査を受けられる自体が嬉しく感じます>^_^<
病院までの道中でも新たな聞こえの発見があったので、また次回に書きたいと思います

こちらもインフルエンザが流行し、とうとう学級閉鎖になりました(>_<)
我が家は今の所みんな大丈夫ですが、気をつけて過ごしていきたいですね。
皆さまもお気をつけてよい週末をお過ごし下さい(^-^)