こんばんは~(*^▽^*)
パソコンスクールに通い始めて、もうすぐ2ヶ月になります

愚痴や弱音等々…ここで吐かせてもらってます(^_^;)
皆さま いつもありがとうございますm(__)m
他の生徒さん、話かけてきてくれたり、お菓子をくれたり(笑)楽しく通えてます

私が先生に質問しているのを 他の生徒さんが聞いていて、その生徒さん「私も授業のペースが早すぎて そこの部分がわからなかったので調べて来ました!」と言って手書きしたものA4用紙2枚分にまとめて私にもと言ってくれました

親切過ぎでしょ、有難いです
感激です


こうやって皆さんにも助けて頂きながら頑張っています

昼休みは50分間あるんですが、お弁当を食べて、一言、二言はおしゃべりしますが、後はタイピングの練習をしたりして教室にいます。
うるさい中で聞き取りをしなきゃならないのは返って疲れるのでね

おしゃべりが出来なくても 私は、そんなに苦ではないので教室にいられます。
でも、ワイワイ、ガヤガヤうるさいの

補聴器使用の私には耳が疲れちゃってね、たまに頭にも響いてしまうのが苦痛と言えば苦痛かな

我慢できない程度ではないんですけどね。
学校でのパソコン授業は 以前にも書きましたがUDトークで何とかなっています。
多少の誤変換があっても、テキストがあるので 大丈夫です

問題は他の授業の時です。
パワーポイントのみで、先生の話で進めていく場合は誤変換があると、話の内容がさっぱりわからない時もあります。
こういった授業の時はパソコン通訳や筆記通訳者が来てくれてるので問題はありませんが、UDトークだけだと把握するのは難しい時もあるかな。
冗談を言いながら授業をする先生の場合は、先生も笑いながら話すので誤変換が多く、冗談はもちろんですが、内容がさっぱりわかりませんねぇ…(^_^;)
みんなが笑ってるのに、笑えないというね…えぇ、ちょっと寂しかったりしますが、仕方がないですね(>_<)
難聴の方なら、皆さんきっとあるあるですかね

グループワークや、 ロールプレイもあるのです(@_@)これ 嫌い

難聴だとこれが中々難しいですね

グループワークは3~4人でやるのですが、この場合通訳者がいても 追い付かないので難しい…
なので私は、2人一組にしてもらって一対一での方法でやっています。
←相方さん私が相手でごめんなさい(^_^;)
自分自身もどうやったら わかりやすいなどの方法も わかっているようで、わからなかったりするので、その都度、試行錯誤しながら先生とも相談して良い方法を考えていくって感じですね。
なので、私自身も勉強になっています。
情報保証に関して、今後の展望としてはUDトークを使用して誤変換した箇所を通訳者や遠隔操作で修正していくというやり方を組み合わせれば、完璧になっていくのかな~?って気がしてます。
通訳者の方も最初から最後まで通訳する必要もなくなるので、一石二鳥じゃないでしょうかね。
そう簡単には行かないとは思いますが

浸透していけば良いのになぁと思います

今後が楽しみになりました

聞けないってのは、何をするにも人の何倍もの努力や、やはり苦労はしますけれど、苦労の先には幸もあると思って 引き続き頑張っていきます
