こんにちは(*^▽^*)

今朝も北朝鮮ミサイル発射して…
7時に政府から緊急速報メールがありましたね
(>_<)
どうもならないですね(>_<)
怖いですね…平和が1番ですよ北朝鮮さん…。


前々から書いては直しの繰り返しで 、どう書いたら良いのか、限定記事にした方が良いのかとか悩みながら中々投稿ができないまま眠っていた記事ですが、あえて限定記事にはしない事にします。
現状をお伝えしようと思いまして。
(以前に書いた限定記事と内容が重複している所もありますが。)

私の場合の、私の個人的な意見、感想になりますが、

障害者差別解消法って 名前の如く 障害者の為の法律で間違いない?

この法律で 差別を無くそうってことで間違いない?

障害を理由に断ってはいけないって事で間違いないですか?って。

私、単純に喜んでいました。
これで聞こえの配慮をしてもらいやすくなると思ったから。

すべてを配慮してもらおうとは思ってません。
自分でできる努力は必要だとは思っています。

この度、専門学校に通う事で、 この法律と言うものに 直に触れました。

私は、もう自分の耳では、言葉はほとんど聞き取れません。読話もできません。

普段の会話や、何かを学ぼうと思ったら文字化にしてもらうのが 私にとって1番の解決策になるのです。

筆談、または 情報保証のため要約筆記通訳という制度を利用していました。

要約筆記は、今までは市に派遣の申請のFAXをするだけでOKでした。
市から却下か派遣決定かのお知らせのFAXが届くという仕組みでした。

が!今回この法律で当事者本人が学校や仕事関連は主催者側に配慮をしてもらうことになったそう…

今まではFAX1つで済んでいたものが、主催者側との交渉を一から始めなければなりません。
交渉するにも聞こえないので、大変です。

もちろん、当事者本人が説明していく事も大事なことだと思っています。

…が、当事者の労力が非常に大きくなったように感じました。

それと、もう1つは結局要約筆記通訳を派遣して貰うには費用がかかりますから、主催者側から 予算の関係で通訳の派遣は出来ませんと断られたら それまで。
通訳者は派遣してもらえません。

結局はお金の問題になるんですよね。
民間の場合は努力する、行政の場合は義務となっているそう。

これは、本当に聴覚障害者の為に、なってるのかって疑問と矛盾を感じています。

今回の学校の件で、

何回学校に足を運び話し合ったか、

何回市役所に行って話し合ったか、

何回FAXのやり取りをしたことか…

仕方がないと言われれば それまでですが、

精神力、労力共に必要です。
始める前から疲れてしまいます。

この先だって 民間に浸透していけばよいけれど、浸透するなんて難しいのではないでしょうか。

現実 ますます苦しくなっているように 私は感じました。

ここまでしなきゃならないのなら、もういいよって諦めてしまいますよね…

私、何度も心が折れそうになりました…

何事も初めは突き返される事もあるとは思いますが、これから良くなっていくのでしょうか…

もしや、娘の学校の行事(参観日、PTAなど)も学校側に合理的配慮をお願いすることになるのか?とふと嫌な予感がよぎり聞いてみました。  

思った通りでしたよ…
娘の学校行事も、すべて学校側にこちらから 通訳者の派遣など、お願いしなければならないそうです。

もし、学校側が予算の関係で通訳者の派遣が出来ないとなったら、それまで。
(今回の専門学校でも学校側からは予算がないので要約筆記通訳者の申請は出来ませんと言われました。)

じゃあ、私は、参観日に行っても内容もわからず、ただ観てるしかないのですか?と聞きました。

もし、そうなった場合や困った事があれば、相談には乗りますだって。

何の為に 要約筆記通訳制度というものがあるの???

今回だってパソコンスクールの件で相談しましたよ…
結局、主催者側にお願いしての一点張りでしたしね、通訳者の必要性すら理解されていない方達でした。(お役所ですね…)

そんな所に相談に行きたいだなんて思いませんよ!?
行った所で何をしてくれるのでしょうか!?

子どもの参観日の場合は学校側から断られたら 市の方で派遣してくれるのでしょうか?

だとしたら、これまた矛盾してますよね。
だって専門学校には派遣してくれなかったのですから。

子どもの参観日でさえも、通訳者を派遣してもらうには大変な労力が必要になって行くんじゃないかな…と。

もはや、うんざりです…。(´д`lll) 。

市の担当者は、私に学校側に頑張って認めてもらえるように努力して下さいと言いました。

それでは、市からは何もしないんですか?って思ってしまった…

すべて こちらに押し付けている感じ、こちらに丸投げって印象を強く持ちました。

市から何かしら学校側に合理的配慮の通達をするなど しているのでしょうか…

今後こちらの方も訴えてみようと考えています。

教育委員会に行って聞いてみようかという考えもあります。

「合理的配慮」良い面も もちろんあるのでしょうけど…

私には厄介なものとしか思えなくなっている…

このままでいいはずがない!って思ってしまう… 

市町村によって対応も違うのでしょうね…

もう授業参観には、聞こえなくても1人で行って見ているだけでも良いかなって気持ちになっている…

結局はこういった気持ち、「もういいよ」ってなるんですよね…
悲しい現実…