こんにちは(*^▽^*)

これまでの流れとしては、

学校側は通訳者派遣の合理的配慮は予算がなく、出来ないとのこと。

市では、学校、仕事関連は あくまで主催者側に合理的配慮を求めて下さいとのこと。

双方と色々話し合いましたが、結局、通訳者の派遣はしてもらえなさそう。

市とのお話が終わった後、再度学校へ連絡し、お話をさせてもらいに行ってきました。

通訳者の件は、市では派遣できない、主催者側にお願いして下さいと言われたこと。

学校側で通訳者の派遣をして頂く事は出来ないか、改めてお願いしてみました。

…が結果は同じ…予算の関係で今回は出来ないそうです。

そこで、泣く泣く通訳者派遣以外の合理的配慮のお願いをする事にしました。

1、席を1番前にしてもらう。

2、授業内容を前日にプリントしてもらい、授業中は今どの部分をやっているのか、補助の先生に指差しなどで教えてもらえないか。

3、授業が終わったあと、わからない箇所を個別に質問する時間を頂けないか。

学校側の返事としては、先生方とも相談が必要だが、こちらの3点に関しては十分配慮できると思います。
と言ってくれました。

UDトークアプリの説明をさせてもらい、学校で使用できないか(Wi-Fi環境、音声機器など)検討してもらう事になりました。

ネット環境は一応お願いしてみましたが、期待は出来ないと思うので ネット通信料は自分持ちになったとしても 考えたいと思います。

学校側はメモを取りながら 真剣に話を聞いてくれて、対応してくれました。

学校側には お願いばかりで、私1人の為に、なんだか申し訳ない気持ちになってきました…

すっごい弱気になってきた←最初の勢いどこ行った?って感じ…(^_^;)

うーん…もう少し すんなり話が通れば こんなに気兼ねすることもないんでしょうけど…
今の世の中じゃ どうしようもないのかな…

何かをやりたいと思っても、やる前から 色んな問題が出てくる…

結果、我慢して大人しくしてようとなってしまう…

疲れてしまうしね…

これじゃ いかんよね…

でも、心折れるよね…

さまざまな葛藤とか、矛盾する気持ちとか出てきますね…

でも、偉そうな事は言えませんが、合格したとしても、不合格だったとしても、

自分自身も、学校側も、良い経験になると信じて、今後は要約筆記通訳者の派遣の検討を考えてもらう良い機会だったと信じて、

私も頑張り、やり遂げたいと 考えています。

難聴でも、やりたいって思う人がいるんだよ!って知ってもらう良い機会にもなったんじゃないのかなと思いたいですね。

実はもう筆記試験、面接は終了してます。  
結果待ちです。郵送で結果が来ることになっています。

いや~ね、数学がさっぱりで(^_^;)
小学、中学生レベルの問題かな?
分数計算は 分母を同じにして…と無い頭をフル回転させて何とか思い出したけれど、
表面積、体積、方程式等々 もうすっかり忘れてて(^_^;)
底辺×高さ÷2しか出てこず、これって何の計算法だっけ?となってました(((( ;°Д°))))←ほんと おバカ…
ヤバいっすね(;゜0゜)

国語は自信あり!

ドキドキです。