こんにちは(*^▽^*)

先週から、ちょっぴり忙しくしていました。

兼ねてより パソコンスクールに通いたいと考えていました。

パソコンは苦手ですが、
前職の職場で、パソコン入力等々が必要だったので、多少は触れます。

聞こえないので、パソコンのスキルを身につけて 事務系や入力のお仕事に繋げる事が出来るんじゃないかな?と。

資格が取れるのも魅力です。

しかし、聞こえない中で果たして学ぶ事ができるのだろうか?との思いから 重い腰が上がらずにいました。

今のお仕事もすっかり慣れて、楽しいのですが、冬場はお店を閉めるので、通年通して働く事ができないのです。

その間 私も冬眠でも良いのですが(笑)

その間に パソコンのスキルを身に付けておくと、後々 自分の為になると思って、

やる気のある内にと思いまして お話を聞きに行って来ました。

…が、やはり難聴が故、一筋縄では行きませんでした。ふぅ~…ある程度は覚悟してたけどね。

要約筆記通訳者を派遣してもらって、一緒に通う事は可能かと聞いてみると、

それは難しいのでは?とのこと。

まず、授業のスピードが早いのでついてこられるのか?

補講などがあって18時頃までかかる時もあるが、ずっと通訳者はついていられるのか?等々

これまで経験がないので こちらとしては 不安があるとの回答。

ちょっと、ムッときました。
それは差別じゃないのですか!?
…って言いたかった…こらえました。喧嘩腰ではいけませんよね(^_^;) 大人の対応をしなければ…

ここで、はいそうですか それなら無理ですねって諦めるのは簡単…

そうした方が楽は楽でしょう。

学校側も そう言って欲しいような空気がプンプンと漂っていました。

障害があるから、受け入れは出来ないの言うのは、法律上、法律違反となるので、学校側もはっきりとは言えないのでしょうね。

学校側の言う、経験がないことへの不安は わかります。

それはお互いに不安はあるでしょう。

ここで諦めてしまっては前に進めません!

難聴だからって理由で講習が受けられないなんて、悔しいし、違くないですか?

やってみなければ わからないじゃないですか!?

通訳者を派遣してもらえれば、難聴者でも学べるかも知れないのに…

前例がないのなら、私が前例となれば良いじゃない!と思った訳です。

そんなこんなで 私も頑張りました。

通訳派遣の件については市とも相談したい。

難聴があるからこそ、パソコンのスキルを身に付けてお仕事に繋げて行きたい旨をお話しました。

学校側は、私どもでは決め兼ねるので、
本部に掛け合ってみないと答えが出せないとのことで 後ほど連絡をくれることになりました。

結果は、まず申し込む前に見学をしてみてはどうか?、それから 申し込みするかどうか決めませんか?と言う事になりました。

先ずは第1関門突破です。

これは申し込みできるか、できないかの段階で、

申し込みがOKとなれば、次は 筆記試験(国語・数学)と面接があるのです。

そして、問題は通訳者を派遣してもらえるか?

市の方には、学校に通いたいため、見学、面接、試験がある旨と、試験の時には通訳者の派遣の申請をする旨をFAXしました。

市からの返信は、試験時は通訳者の派遣は可能とのこと、
仮に合格して、通う事が決定したら法律(障害者差別解消法)の関係上、学校側に合理的配慮を求める事になるそうなんです。

え!?( ̄▽ ̄;)果たして学校側が合理的配慮をしてくれるのか?

私にとっての1番して欲しい合理的配慮は、通訳者を派遣してもらう事!これが1番なんです。

まだまだ揉めそうな予感…

まだまだ高いハードルが沢山ありますが、

後に続くかも知れない難聴の方々の為にも 頑張りたいです。

難聴があるという理由で本当はやりたいのに、諦めるしかない状況の方って沢山いるんじゃないでしょうか…

ほんのちょっと 周りが手助けしてくれるだけで、出来ることってすごく沢山あると思うんです。

などと、偉そうなことを申してますが、途中で挫折して、放り投げないよう頑張ります(^_^;) 

私自身もこんな強気なことを申して、
 もし、合格したとして、最後まで通いきる事が果たして出来るのか?、

授業についていけるのだろうか?等々  正直言えば、不安だらけです。

いっちょ前に やってやろうじゃないの!!
授業についてこられるのか?と言うなら、意地でもついてってやる〰!!!
って気持ちだけは先行していますが(笑)

スタート地点にさえも 立たせてもらえないなんて納得できません。

申し込みすら すんなり出来ない状況で、

大変、大変言いたくないけれど、難聴って 何をするにもホントに大変…(;o;)

周りの理解が無さすぎると感じますね…

どの道、学校側には協力をしてもらわなければならないし、色んな方の協力が必要になるので、感謝の気持ちだけは忘れず 持っていたいと思います。

もし、授業が早すぎて通訳が間に合わないとか、通訳者が来られない時、もしくは通訳者を派遣してもらえない場合、UDトークを使用出来ないか?も視野に入れています。

これも許可や、機器などが必要で すんなり行きそうにありませんが…

出来ることを駆使して チャレンジしてみたいと思います。

それでダメだったとしたら、それはそれで 断念することになるかも知れませんが、

頑張れるだけ、頑張ってみたいと思います。

まずは 見学へ。

午前中のお仕事が終わってから、午後より あっち行って、こっち行って、そっち行ってと ハードですが、今、頑張らないと!ですね。

娘は、学童保育に行かせないとならないしね。
こちらも申し込みしなきゃだし、親子面接があるのですよ…(^_^;)

いつやるか?今でしょ!?←もう古いカナ(^_^;)