こんにちは(*^.^*)
子育てに正解も不正解もないのでしょうけれど、時々 どうしたら良いのか わからなくなります。
ちょっと 悩んでおりました。
ご近所さんに 娘と同級生の子がいるのですが、
保育所は別だったので、学校に上がるまでは、子どもが同級生だとは知りませんでした。
学校に上がってから 同じクラスになり、近所という事もあって 子ども同士 仲良くなったようです。
こちらのお母さん しつけに厳しくされているようで、いつも子どもを叱りつけているのを 何度も目にしていました。
ご近所なので怒鳴り声が良く聞こえてくるとも聞いていました。
よそのお宅の子育て方法に首を突っ込むつもりもありませんし、私がとやかく言う筋合いもないので、いいのですが、
小さな事で うちにまで言いに来られます。
1年生になって早々から 雨で濡れて帰って来た事があったのですが、
お友達3人で濡れて帰って来たけど大丈夫?気をつけましょうって(^_^;)
いや、あの…うちは別に濡れて帰って来ても そんなね…
あらら~ダメじゃないの!傘さしてこないと!で終わるので 言いに来られなくてもっていう思いが無きにしもあらずで(^_^;)
こういった事をいちいち言いに来られます。
でもね、心配して下さっているのだなって思って、有り難く話を聞いていたのです。
いつも ありがとうございますって。
今時 珍しいですしね、他人の子を叱ったりする人もいなくなりましたしね、感謝しなきゃなって 思っていました。
何より子ども同士が仲良くしているので、何か言って 親同士がこじれるのも イヤだなって思いもありました。
子ども同士の事は お互い様な部分もありますしね。
が!!この度 先月になりますが、それはちょっと 行き過ぎでしょ!度が過ぎでしょ!?それは困る!という出来事があり、私の我慢も限界に達しました。
子どもを通してしか 話を聞いてなかったので、
子どもも、恐怖心でその時に親にすぐ話せない程の 精神的ダメージを受けたようです。
詳細の確認も込めて、直接 あちらのお宅に行き お話をしに行こうと思ったのですが、止められて
まずは先生にお話をしようという事になり、
連絡ノート2ページに渡って 書いて 子どもに持たせました。
(詳細は長くなるので省きます)
その話、担任知ってました。
あちらのお宅から、担任に連絡があったそうです。
だったら何故 うちには連絡がないの?
ノートを持たせた次の日 担任から連絡があり、詳細を確かめてから 我が家へ連絡を入れようと思ったので 連絡が遅れてすみませんとのこと。
子どもにも詳細の確認をしようと、あちらの子どもさんと、娘に話を聞こうとしたら、二人とも泣き出してしまい何も話せなくて、何とか うちの娘が話をしてくれた ということでした。
なかなか言い出せない 状況だったのではないかと先生もおっしゃっていました。
私は、あちらのお母さんと直接 話したかったのですが、
先生が仲介に入るという事になり、あちらのお宅に話をしに行ってくれました。
うちの考えを伝えて下さり、今後は控えてもらうように話してくれました。
ホッと一安心かな…
その後 まだあちらのお母さんとはお会いしてません。
うちにも 今の所、何も言いに来られません。
会いずらいけど、仕方ないです。
子ども同士が仲が良いので、どうするか 今までも悩んではいたのですが、
このまま 黙っていて事件になど発展してからでは 遅いから
はっきりと言わせてもらおうと、今回の一件に関しては 迷いは一切ありませんでした。
あちらのお母さんも お子さんの事が心配で 一生懸命子育てをされているのも わかりますし…
もしかしたら、中学まで一緒かも知れないし …
これから どう関わっていけば良いのか わならないですけど、普通にしてようと思います。
良い距離感を保てれば いいなと思っていますが…
どうなるかな…心配は心配なのですが。
このまま 子どもも仲良く遊んで欲しいけど、どうなるのかな…
心配ばかりになってしまう…
娘にも きちんと 何かあった時には 親にすぐ話すようにという事は 話しました。
子どもも 言い出せなかったり するようですね。
いくら親だからと言って 全て子どもの気持ちを読み取るのも難しい時もあるし
子育てって ほんとに何が正解なんだか わからなくなりますね…
線引きが難しい…
私が育った時代と全く違うし、
今の時代は子どもも、親も大変だなって思います。
どんな事が起こっても デン!と構えていられる 母でありたいと決意を新たにしたのでした!
また気持ちを切り替えて がんばりましょう!
ちょっと グッタリ しましたが
これしきの事で、へこたれません!
子育てに正解も不正解もないのでしょうけれど、時々 どうしたら良いのか わからなくなります。
ちょっと 悩んでおりました。
ご近所さんに 娘と同級生の子がいるのですが、
保育所は別だったので、学校に上がるまでは、子どもが同級生だとは知りませんでした。
学校に上がってから 同じクラスになり、近所という事もあって 子ども同士 仲良くなったようです。
こちらのお母さん しつけに厳しくされているようで、いつも子どもを叱りつけているのを 何度も目にしていました。
ご近所なので怒鳴り声が良く聞こえてくるとも聞いていました。
よそのお宅の子育て方法に首を突っ込むつもりもありませんし、私がとやかく言う筋合いもないので、いいのですが、
小さな事で うちにまで言いに来られます。
1年生になって早々から 雨で濡れて帰って来た事があったのですが、
お友達3人で濡れて帰って来たけど大丈夫?気をつけましょうって(^_^;)
いや、あの…うちは別に濡れて帰って来ても そんなね…
あらら~ダメじゃないの!傘さしてこないと!で終わるので 言いに来られなくてもっていう思いが無きにしもあらずで(^_^;)
こういった事をいちいち言いに来られます。
でもね、心配して下さっているのだなって思って、有り難く話を聞いていたのです。
いつも ありがとうございますって。
今時 珍しいですしね、他人の子を叱ったりする人もいなくなりましたしね、感謝しなきゃなって 思っていました。
何より子ども同士が仲良くしているので、何か言って 親同士がこじれるのも イヤだなって思いもありました。
子ども同士の事は お互い様な部分もありますしね。
が!!この度 先月になりますが、それはちょっと 行き過ぎでしょ!度が過ぎでしょ!?それは困る!という出来事があり、私の我慢も限界に達しました。
子どもを通してしか 話を聞いてなかったので、
子どもも、恐怖心でその時に親にすぐ話せない程の 精神的ダメージを受けたようです。
詳細の確認も込めて、直接 あちらのお宅に行き お話をしに行こうと思ったのですが、止められて
まずは先生にお話をしようという事になり、
連絡ノート2ページに渡って 書いて 子どもに持たせました。
(詳細は長くなるので省きます)
その話、担任知ってました。
あちらのお宅から、担任に連絡があったそうです。
だったら何故 うちには連絡がないの?
ノートを持たせた次の日 担任から連絡があり、詳細を確かめてから 我が家へ連絡を入れようと思ったので 連絡が遅れてすみませんとのこと。
子どもにも詳細の確認をしようと、あちらの子どもさんと、娘に話を聞こうとしたら、二人とも泣き出してしまい何も話せなくて、何とか うちの娘が話をしてくれた ということでした。
なかなか言い出せない 状況だったのではないかと先生もおっしゃっていました。
私は、あちらのお母さんと直接 話したかったのですが、
先生が仲介に入るという事になり、あちらのお宅に話をしに行ってくれました。
うちの考えを伝えて下さり、今後は控えてもらうように話してくれました。
ホッと一安心かな…
その後 まだあちらのお母さんとはお会いしてません。
うちにも 今の所、何も言いに来られません。
会いずらいけど、仕方ないです。
子ども同士が仲が良いので、どうするか 今までも悩んではいたのですが、
このまま 黙っていて事件になど発展してからでは 遅いから
はっきりと言わせてもらおうと、今回の一件に関しては 迷いは一切ありませんでした。
あちらのお母さんも お子さんの事が心配で 一生懸命子育てをされているのも わかりますし…
もしかしたら、中学まで一緒かも知れないし …
これから どう関わっていけば良いのか わならないですけど、普通にしてようと思います。
良い距離感を保てれば いいなと思っていますが…
どうなるかな…心配は心配なのですが。
このまま 子どもも仲良く遊んで欲しいけど、どうなるのかな…
心配ばかりになってしまう…
娘にも きちんと 何かあった時には 親にすぐ話すようにという事は 話しました。
子どもも 言い出せなかったり するようですね。
いくら親だからと言って 全て子どもの気持ちを読み取るのも難しい時もあるし
子育てって ほんとに何が正解なんだか わからなくなりますね…
線引きが難しい…
私が育った時代と全く違うし、
今の時代は子どもも、親も大変だなって思います。
どんな事が起こっても デン!と構えていられる 母でありたいと決意を新たにしたのでした!
また気持ちを切り替えて がんばりましょう!
ちょっと グッタリ しましたが
これしきの事で、へこたれません!