こんにちは(*^^*)

長文です(^_^;)
先日、運転免許証の更新に行ってきました

聞こえなくなってからの更新は これで2回目です

前回の更新は、ほぼ全聾になってから初の更新だったので家族に付き添ってもらいました

今回はみんなお仕事で忙しいし、要約筆記通訳を頼もうかなと悩んだけど、30分講習だし、前回があっさり済んだので 1人で行ってきました

最初に耳が不自由なことを伝え、順調に書類に記入して 視力検査へ

ここまではスムーズ

視力検査の時に、聞こえないので 合図してもらえますか?と言うと

何やら 免許証をマジマジと見て 補聴器はされてますか?という話に

片耳だけつけてますと答えました

この方を担当者Aとします

(担当者A)補聴器外したら聞こえますか?

(私)外したら ほぼ全く聞こえません

(担当者A)じゃあ外して下さい

んっ?何?何?視力検査じゃないの?と思いながら外しましたよ

(担当者A)聞こえますか?(ここは読唇)

(私)聞こえません

補聴器外せと言うから外してるのに、ベラベラと話してくるんです。この方(^_^;)
補聴器つけるので待って下さいと つけるか、つけない内から またベラベラと話し出す始末…
ちょっと イライラモードな私
(愚痴です。すみません(^_^;))

(担当者A)前回の更新の時も補聴器はされてました?

(私)はい、してましたし、耳が不自由になったことも ちゃんと話ました

(担当者A)耳の検査はしましたか?

(私)しましたよ

説明もなしに質問攻めだから こっちは訳がわからず
妙な空気なんですよね

やっと視力検査を終えると  別の担当者と何やら話をして、バトンタッチされ、

こちらへと個室に連れていかれました

(担当者B)聞こえの検査をしますが、前回も検査されましたか?

(私)前回もここで検査しましたよ。後ろ向いて聞こえたら手をあげて下さいと言われて、聞こえたから すぐに終わりました

(担当者B)補聴器つけてることは言いましたか?

(私)ちゃんと伝えました

(担当者B)補聴器をして検査しましたか?

さっきも同じ質問されましたけどって心の中で思いつつ、

(私)そうです、補聴器をしていました

(担当者B)補聴器外しては?

(私)外してません。いいですよって言われてすぐに終わりました

(担当者B)補聴器外しても聞こえる?

(私)外したら全く聞こえません

(担当者B)えっ?

(私)えっ?

(担当者B)外して検査してない?
また同じ質問を何度もしてくる…

しつこいなぁ…訳がわからず またもやイライラモードな私(^_^;)

(私)外しての検査はしてません

(担当者B)クラクションの検査は?

(私)前回はそれもしてません

担当者B、頭をかきながら あたふたとしていました

だんだんと何か いけないことが起こってるのだろうかと 心配になってきました

(私)前回の更新時に、耳の病気で不自由になったことも説明したし 聞こえないから、家族に付き添ってもらったんです。
身障者手帳も持ってますし、前回も見せたと思いますが

(担当者B)あ~そうですか、補聴器をしたまま呼んで わかったとしてもダメなんです。補聴器を外して後ろから呼んで聞こえていれば今のままで問題ないですのですが…
聞こえなければ  補聴器装着でクラクション音がOKだったら免許証に補聴器と付け加えられます
クラクションも聞こえなければ 大きいミラーとチョウチョマークをつけてもらわなければ いけません
免許証に補聴器の記載が何もされていない と

ここでやっと説明があり、そういうことだったんだ… と内容がわかって安心しました

手帳をコピーさせて下さいってコピーしてました。
前回もコピーしてたような気がするんですよね…記憶が曖昧だけど

クラクション検査のことも知ってます
失聴してすぐの頃 きちんと自動車教習所に連絡を入れて、自ら検査に行きました
その頃は両耳90デシベルで集音機でクラクションの音はなんとかOKだったんです

ミラーとチョウチョマークのことも、もちろん知っています
前回の更新時は、ほぼ全聾状態だったから、ミラーとチョウチョマークが必要になると思って行ったけれど、あっさり良いですよって言われて拍子抜けしました

大きいミラーなどはいらないんですか?って逆に質問したので覚えています

当時の担当者には、呼んで聞こえているので必要ありませんと言われたんです

そっちの手違いかミスじゃん?って。←直接は言えなかったけど(^_^;)

補聴器をつけていたら 免許証に補聴器の記載がされると同障の人から聞いたことがありました

自分の免許証には、補聴器の記載がなかったから全聾でも免許を取れることに変わったし 変わったのかな~と思ったことはあったなって

免許証に補聴器の記載はなかったけれど、車の運転をする時は必ず補聴器はつけていましたけどね
もう普段から補聴器はつけっぱなしです

(担当者B)受け答えができているので、クラクション検査は大丈夫だと思いますが 検査しますね

とりあえずクラクション検査へ
タイミング悪く ちょうど雨が降ってきて 外の屋根がついてる所でやりました

でも、クラクションの音が曖昧で、聞こえてる時と聞こえない時があったみたいです(^_^;)
何回か やり直しました

外に教習生がわんさか目の前にいて緊張するし、ジロジロ見られるしで 集中できなかったな(^_^;)

車は通ってるし 屋根に雨があたる音が入り交じってて 聞きにくいって事で 曖昧な部分もあったようですが、OKとなりました。←結構甘いんだなって思ったけど これで大丈夫なんですね(^_^;)

講習自体はスクリーンに映し出されていて、それに沿って

教科書のページもスクリーンに記載してあったから問題なかったし、ビデオも字幕だったから問題なかったです

でも聴覚障害だからと言って細やかな配慮はしてくれなかったです

前回の時は耳が不自由だってことで 1番前の席に座らせてくれたけど、

今回は検査とかであたふたしてて、1番最後になってしまったにもかかわらず、1番後ろの席のまま

最後の免許証渡される時も、呼ばれても わからないかも知れないので合図して下さいって頼んだけど 何もナシでした

今回は親切な対応はしてもらえなかったです
不親切だと思いました

色々あったけど、こういうのをハプニングと言ったら良いのか、何と言ったら良いのか…
大丈夫なの?って思っちゃったけど…

1人でも大丈夫だったけど…
次回も1人で行けそうだけど…
なんだか気持ちの悪い思いをして帰って来ました

それでも なんとか無事に免許証の更新は済みホッとしました

今回はちゃんと補聴器と記載があるのを確認してから帰って来ました

疲れたです