先週 早くも進級して 最初の参観日&懇談会がありました。

毎回 要約筆記通訳をお願いしていますが、

今回は お父さんのお仕事の都合がつき お父さんと二人で行って 懇談会は お父さんに参加して貰いました。

去年の繰り上げなので、担任もお友達も同じです(*^^*)♪

なので 今年はそんなに 気構えすることもないので 気楽です。

授業内容は、さっぱり 聞き取れないけれど、目で見てわかる事もあるし、 子どもの様子はわかります。

算数の授業だったので、説明が聞こえなくても 私でも まだわかる範囲の内容でした。

繰り上げ算のお勉強で だんだんと難しくなってきたようです。

うちの子ついていけるのやら(^_^;)
問題解くのに 大分 時間がかかっていたようです(^_^;)

とにかく学校が大好きな娘。
お友だちと お話をしている姿は 全身から楽しいオーラが出ていて とっても 良いお顔をしていて 嬉しく思います

子どもの笑顔は どんな時でも エネルギーを貰えますね!
何より1番のお薬になります。

懇談会の内容は 後から、教えて貰いました。

ここから本題なんですが、

私は 耳が聞こえない事で、子どもがイジメに合ったらどうしよう

もしかしたら からかわれる事も あるかもしれない

と 思ったりします。

子どもって正直だから 時には残酷な時もあるらしいですね。
↑子育てを終えた 大先輩から 助言を頂きました

でも、そんなに神経質になることでは ないかな とも 思ったりしてましたが、

実際に 授業参観など 学校へ行くと 子ども達が 私に話かけてきます。

◯◯ちゃんの お母さんでしょ?までは 分かるのですが、他はさっぱり 分かりません

何人も一斉に しゃべってくるので お手上げです┐('~`;)┌

ごめんね~ おばさん 聞こえないんだよ と説明をする羽目になります。

娘も、ママは耳が聞こえないんだよ と言ってくれますが、(←今のところ)
お友だちからは 何でー?どうしてー?が始まります。

私が学校に行った時点で 他の子たちに 聞こえないことは わかってしまいます。

通訳者も一緒なら 何をやってるんだろうと 思うのが普通だと思います。

隠しようがありません。

普通のお母さんとは違うと お友達は思うかも知れません。

その事で もし 娘が イジメに合ったら 自分のせいで…と責めてしまうかな。

実際にお母さんが、聞こえない事で お友だちから 散々からかわれ 嫌な思いをしたと言う子がいて その子から直接 その話を聞いた時に 他人事では ないと思うようになったのです。

娘は元々 誰に似たのか とても明るい子なので、安心はしていますが、心の中では傷を負うかも知れないことが心配でした。

もし、そうなった時に 慌てないために

もしかしたら お母さんの耳が聞こえない事で、何か言われたり 嫌な思いをする事があるかもしれない。
でも、お母さんは 悪いことをしている訳でもないし、病気で こうなったのだし 人から悪く言われる必要もない、 堂々としていなさい 。
何か言われたとしても 悲しむ必要もないし  恥ずかしい事でもないし 後ろ向きになる必要もないと 小さい頃から言い聞かせています。

考え過ぎるのも 良くないけれど、 子どもにも しっかりと話しておくべき かな 心構えはしておいて欲しいと 私個人は そう思っています。

何か言われたら 言い返す位の根性を持って欲しいなぁと 親としては 願いますが…

その子の性格的な物もあると思うので 何とも言えませんが、

イジメを受けた時 きちんと 親には話せるような 環境は作っていて あげたいな と思っています。

思春期になれば 障がいがある、ないに関わらず 親の事を 恥ずかしいとか 思う時が来るかもしれないけれど、その時は その時、覚悟はしておこうかな  と思います。

子どもには 偉そうに言う割には、私自身は と言うと 堂々となんて 出来てません💦むしろ 引け目を感じてしまいます。

こういった親の心情って、子どもは敏感に感じ取るし、まぁ良く見てますね。

まずは私自身が堂々としていられるように 日々 磨きをかけなければ と思います!

どうしたら 自分に磨きがかかるのか模索した中で 一つわかった事があります。
自分に自信を持つ事が大事!

自分を信じましょ!