失聴する前の約12年間、看護職のお仕事をしていました。
失聴してからは 治療に専念するために退職。
以降はお仕事に出たことがありません。
その間に出産して 子育てに専念していました。
いつもお仕事に出てみたい気持ちは持っていたのですが、勇気がなく 子育てと言い訳をして お仕事から目をそむけてきました。
環境の変化などもあり お仕事に出てみようかな~?という気持ちが高まり ちょくちょくスマホで 求人を見ていました。
本当なら 資格を生かしたお仕事がしたいけれど、
やりたい仕事ではなく、
①私にできる仕事
②聴覚障害を理解してくれる
この2点に重点を置こうと決めました。
看護職もやってやれないことは ないのかも知れません。実際に、聴覚障害を持っていても 看護のお仕事に就いている方がいるかも知れません。
何年か前に 聴覚障害を持つ 医師 藤田先生の、講演会にも参加したことがあります。
(パソコン要約付き)
琵琶湖病院の精神科に勤務されているそう。ほんとに尊敬します。
でも、私には
飛び込む勇気も自信もありません(職場から10年も遠ざかっているし)
話が少しそれましたが
戻ります(笑)
スマホで求人を見ていると、障害者採用で短時間(3~4時間)で週3~4日のお仕事がありました。(お花関係のお仕事です)
おっ、これ時間的にも 私には ちょうどいいかも~
すぐにハロワへ
面接してもらえることになりました!
20年ぶりに履歴書というものを書きました。
おー!!すご~い 私 仕事しようとしてる~
なんて実感 ひとりで感動してました
いざ!面接!←気合い入れました(笑)
とても耳のことに 理解を示して下さって しかも 嬉しいことに採用して頂けることになりました\(^o^)/
子どもに対しても理解を示して下さって
子どもは急に熱を出したりする、そういう時には遠慮なく連絡して 休んでもらって構いませんので とまで 仰って頂けて

ダメ元で受けたので、一発目から こんなに理解してもらえて、しかも採用して頂けて 感謝の言葉しか 出てきません
働ける場所を 与えてもらえるってことは 本当に有り難いです。
健聴で仕事をしている時は 仕事をするのが当たり前で 仕事ができる環境にあるのが当たり前だと思っていました。
あ~疲れた!休みたい!休みが欲しい!って文句も沢山言ってた気がする
失って初めて分かる 有り難さって言うのを 聞こえなくなって 沢山気付かされました。
また話が それたかな
ということで 4月下旬からですが、10年ぶりに 短時間ではありますが、お仕事に出ることになりました\(^o^)/
それまでに 体力もつけて 少し体重も落とさねば
あ、そうそう。
看護職ができないなら せめて介護に携わるお仕事をしたい、何か私でもお役に立てることはないかな?って やっぱり思ってしまうんですが、
一応 ハロワの人に 介護のお仕事は難しいでしょうかね~と探りを入れてみた
「はい、そうですね」とあっさり却下。
←そう言われるかも?ってわかっては いたけども ちょっとショック
でも 聴覚障害者の方は 最初からダメという所も多いと言っていました。
コミュニケーション障害という壁は ホントに厚いし 高いですね
機械に弱い私ですが、パソコン入力のお仕事にも興味があるので パソコンの職業訓練も受けたいと思っている 今日この頃です。
私の場合でのお話ですが、
このお仕事1本って決めなくても、できる仕事をすれば良いのかなって 思うようになりました。
まずは 今 目の前にある お仕事を全力で頑張るぞー!と意気込んでおります
簡潔に文章をまとめようと 思うのですが、
毎回 長文になってしまいますね
読んで下さった方 ありがとうございます
m(__)m
失聴してからは 治療に専念するために退職。
以降はお仕事に出たことがありません。
その間に出産して 子育てに専念していました。
いつもお仕事に出てみたい気持ちは持っていたのですが、勇気がなく 子育てと言い訳をして お仕事から目をそむけてきました。
環境の変化などもあり お仕事に出てみようかな~?という気持ちが高まり ちょくちょくスマホで 求人を見ていました。
本当なら 資格を生かしたお仕事がしたいけれど、
やりたい仕事ではなく、
①私にできる仕事
②聴覚障害を理解してくれる
この2点に重点を置こうと決めました。
看護職もやってやれないことは ないのかも知れません。実際に、聴覚障害を持っていても 看護のお仕事に就いている方がいるかも知れません。
何年か前に 聴覚障害を持つ 医師 藤田先生の、講演会にも参加したことがあります。
(パソコン要約付き)
琵琶湖病院の精神科に勤務されているそう。ほんとに尊敬します。
でも、私には
飛び込む勇気も自信もありません(職場から10年も遠ざかっているし)
話が少しそれましたが

戻ります(笑)
スマホで求人を見ていると、障害者採用で短時間(3~4時間)で週3~4日のお仕事がありました。(お花関係のお仕事です)
おっ、これ時間的にも 私には ちょうどいいかも~

すぐにハロワへ
面接してもらえることになりました!
20年ぶりに履歴書というものを書きました。
おー!!すご~い 私 仕事しようとしてる~

なんて実感 ひとりで感動してました

いざ!面接!←気合い入れました(笑)
とても耳のことに 理解を示して下さって しかも 嬉しいことに採用して頂けることになりました\(^o^)/
子どもに対しても理解を示して下さって

子どもは急に熱を出したりする、そういう時には遠慮なく連絡して 休んでもらって構いませんので とまで 仰って頂けて


ダメ元で受けたので、一発目から こんなに理解してもらえて、しかも採用して頂けて 感謝の言葉しか 出てきません

働ける場所を 与えてもらえるってことは 本当に有り難いです。
健聴で仕事をしている時は 仕事をするのが当たり前で 仕事ができる環境にあるのが当たり前だと思っていました。
あ~疲れた!休みたい!休みが欲しい!って文句も沢山言ってた気がする

失って初めて分かる 有り難さって言うのを 聞こえなくなって 沢山気付かされました。
また話が それたかな

ということで 4月下旬からですが、10年ぶりに 短時間ではありますが、お仕事に出ることになりました\(^o^)/
それまでに 体力もつけて 少し体重も落とさねば

あ、そうそう。
看護職ができないなら せめて介護に携わるお仕事をしたい、何か私でもお役に立てることはないかな?って やっぱり思ってしまうんですが、
一応 ハロワの人に 介護のお仕事は難しいでしょうかね~と探りを入れてみた

「はい、そうですね」とあっさり却下。
←そう言われるかも?ってわかっては いたけども ちょっとショック

でも 聴覚障害者の方は 最初からダメという所も多いと言っていました。
コミュニケーション障害という壁は ホントに厚いし 高いですね

機械に弱い私ですが、パソコン入力のお仕事にも興味があるので パソコンの職業訓練も受けたいと思っている 今日この頃です。
私の場合でのお話ですが、
このお仕事1本って決めなくても、できる仕事をすれば良いのかなって 思うようになりました。
まずは 今 目の前にある お仕事を全力で頑張るぞー!と意気込んでおります

簡潔に文章をまとめようと 思うのですが、
毎回 長文になってしまいますね

読んで下さった方 ありがとうございます

m(__)m