4年くらい前から 中途失聴者でやっている 手話学習会に参加させてもらっています好

中失者同士だと 何の話をしているのかさえ わかれば ある程度の単語の手話だけで 会話が成立するんですよね。通じるんです。
これは 不思議!

失聴してからは 話の内容で ある程度 話の流れを予測するようになったと言いますか  もうそういう癖がついてるからでしょうかね~
ホントに不思議はてな5!

通じた時の嬉しさったら上げ上げ

その逆もあり あ!今の話 読み取れた~上げ上げって嬉しくなったりキャハハ

おしゃべりが ますます楽しくなりましたおんぷ

もっともっと 手話を覚えたいって思うようになりました。

覚えが悪くて すぐ忘れてしまうのですが(^o^;)

娘にも 簡単な単語の手話を使って見せたり こうやるんだよって言っても
「ふ~ん…」って まるで興味なしあんぐりうさぎ

そっか、興味ないもの しゃーないね と思いつつ
夏休み、冬休みに娘も一緒に手話学習会に連れて行きました。

すると!面白かった~
ママ!手話で話せるんだね!って目を輝かせていましたきらきら!!

私が 手話を使って話してるのを 見ていたようです

それからと言うもの 手話に興味を持ってくれるようになり 質問攻めです。
ラッキー上げ上げ
連れて行ってみるものですねカナヘイうさぎ

娘との会話で  お友だちの名前が
「じゅえる」ちゃん だとします。

今日は ほにゃらら ちゃんとね~ってお話をしてくれるんです。

その ほにゃらら の部分が聞き取れない汗

(母 )…? ん? 何て? もう1回。

(娘) だ~か~ら~ ほにゃらら ちゃんだよ

(母)ぬ?ぬえ?う?ゆ? ゆえる?ぬえぬ?もう1回 もう1回って354354汗

こんな感じで続く訳なんですが、書いてってお願いしても、何故か 娘は 書きたがらなくて 口で伝えたいようです。
一生懸命 大きなお口を開けて伝えてくれるのですが わからず。

お友だちの名前の読み取りは難しいですね~。聞いたことがない お名前は特に。

母としては お友だちの名前は知っておきたい所。

手話学習会に行ってからは 指文字をちょこっと覚えたので 指文字で教えてくれますWハート

やっぱり 子どもは覚えが早いわ~
あとは 私が覚えられるか どうかにかかってますね(^_^;)

娘よ、いつか手話で話せるようになりたいね~カナヘイハート