娘が保育園時代は 父母会など 当時は夫任せでしたが、学校となると そうもいかなくなると思い 私が 参加しようという気持ちにもなって 学校と交渉してみようという事になりました。

昨年の話になりますが、

入学前検診、1日入学体験の時には 要約筆記通訳を申請して通訳の方と一緒に行きました。

その際に 入学前に担任の先生と面談をしたい旨を伝え、FAXでのやり取りをしてもらえるのか 確認した所 OKですとのこと。
担任発表の2週間くらい前から FAXをしてOKとの了承を頂きました。

保育園と学校とでは きっと違うんだろうな~学校では きちんと理解を得られるんだろうか…? いやいや、理解してもらわないと困るなぁとか 色々と考えて不安に思っていたので ちょっと安心していました。

いよいよ入学が近づき 面談の日時を決める為に 学校にFAXをし、FAXでの返信をお願いしたのですが、前日になっても 何の連絡もなし。

昼休みに夫が帰って来たので 学校に電話連絡をしてもらって 面談時間が決定しました。

いや~、今までの段取りは 1体何だったの⁉って。
何でFAXで連絡をくれなかったのか…
不信感が募ってしまいました。

学校も入学シーズンでお忙しかったのかな…

そして、いよいよ面談当日。
要約筆記通訳を申請し、行きました。

連絡方法として 私の携帯にメールでお願いできるか聞くと、担任とのメールでの連絡は禁止されている、FAXしか出来ないことになっていると言われました。

じゃあ、緊急時はどうするの?家に居ればいいけど、家にいなければ 確認が遅れるでしょうが‼
…と思った私は、ここで引き下がる訳には行きません!

だって私は母親だもの!
↑(度胸がなく、ヘタレな私なので こう自分に いつもカツを入れています(苦笑))


学校の決まりと言うのも理解は出来ますが  緊急時(病気や、ケガなど)だけでも メール連絡はしてもらえませんか?とお願いしました。

そこで教頭先生も交えてお話をさせて貰える事に。
保育園ではどうされてましたか?など色々と散々聞かれ 最終的には 担任とのメールのやり取りは やはり決まりがあって無理だが、学校のパソコンでなら と認めてもらえました。

他には PTA参加も要約筆記通訳をお願いして 私が参加してもOKか許可を頂こうと思ったら お父さんが健聴ならお父さんに協力をしてもらって良いと言われ ガーン…。


そうきましたか…ガクリ

お父さんは仕事から帰宅するのも遅いのでって事で 私が参加することに 了承して貰いました。

入学前から つまづき 学校側は理解がないと感じました。
お父さんが聴こえているんだから 聴こえている人に頼めば良いと言われているようで悲しかった…
(実際 そう言われたんだと思う)

後に聞きましたが、この学校には かつて ろう者の親御さんが1人もいなかったそうで 私が第1号だったそうです。

最後にFAXの返信がなかった事 聞いてみました。
「FAXは届いていました」と一言だけ…

う~ん…モヤモヤ、モヤモヤ…
(じゃあ なぜFAXをくれなかったのか…)
これ以上は これから娘もお世話になることだし 強く言えなくて…

他の方達はどうしてるんだろうなぁ…

全部を理解してとは言いませんが  こういった対応が普通なのでしょうかね…
地域や学校によって違うのでしょうけれど…

もう少し違うやり方がなかったか 私も考えていかなきゃいけませんね。

とりあえずはメールでの連絡と、PTAの参加はOKとの許しを もらえたから 良かったのかな。

こういった聞こえに関する問題が起こる度に  聞こえなくさえならなければ こんな思いをしなくても いいのにって今でも フッと思ってしまいます。

いつまでも こんな事を考えても仕方がないのは 頭では わかってるんですが、気持ちがついてきません。
一生背負っていかなければ いけない事ですが、心の持ちようが 難しいですね。

よし!頑張るぞ!頑張らなきゃ!ってポジティブに考えもするんですが、モチベーションを保つのは なかなか至難の業です。

性格的なものが大きいのかな汗

修行が足らないのかな。(´д`lll)
滝に打たれた方が良いのかしらてへぺろうさぎ

でも、これからも 色々な困難があると思うけど 私は負けません!!!