ずっとずっと気になっていた、山村テラスさん。

貸別荘は土日祝日や夏休み中の利用も料金が跳ね上がらないので助かります。

場所は冬によく行く長野県佐久市。ですが、行ったことのない春日温泉のエリアです。

 

この時期に山梨を通るのならば、桃を買わずにはいられない。

 

 

朝早くに自宅を出て、7:30ころ新府共選場に到着しました。

 

image

 

9時から整理券配布だそうですが、何人並んでいるんだろうか…。

 

 
炎天下、落ちた桃を見ながらただひたすら待ちます。
朝なのに暑い。そして日差しが熱い。デカいバスタオルをかぶって待ちました。

 

 
9時になってGetした整理番号は81番。この日は85箱までしかなかったのでぎりっぎり!!
私たちは夫婦で並んでいたので、整理番号をふたついただけたんですが、
そんなにたくさん食べきれないのでひと箱分だけいただきました。

 

 
ずらぁっと並んだまま、支払いを待ちます。

 

 
どうやら今日はなつっこという種類の出荷らしいです。

「なつっこ」は長野県の果樹試験場で「川中島白桃」と「あかつき」を掛け合わせて育成された桃だそう。

果実大きく、酸味が少なくて甘味は強め。果肉は緻密で締まりがあり、なめらかな口当たり。

また着色が良好で、比較的日持ちがよいのも特徴で、なつっこの親である川中島白桃とあかつきは、

どちらも食味の優れた人気品種なので、両者の優れた部分を受け継いでいるといえるそうですよ。

 

 
こちらはフツウに出荷される桃なんでしょうね。甘いにおいが漂っております。

 

 
みんな暑い中よく頑張った!

 

 
すごい人数なのでじわりじわりとしか進みませんが、ようやく順番が来て手に入れた桃がこちら。

 

 
計27個ですかね。今初めて数えたけれど。これで2000円でした。

大きなかごと緩衝材を持って行っていたので、そっとそれに包んで車に持ち帰りました。

車の中も甘い匂いで一杯です。

 

次に向かったのはこちら。

 

image

 

ここも行きたいと思っていたパン屋さん。

コーナーポケット。

 

 

ナビに住所を入れたら思いっきり田んぼの中のお店の真裏に到着してしまった…。

 

image

 

10時頃でしたが、空いていました。

 

 
ひときわ目を引いたのはこちら↑。

 

 
すっごい大きいクワガタパンでした。
本当はバケットが欲しかったのですが、まだできていませんでした。

 

朝食代わりのパンをいくつか買い込んで、再出発!

 

image

 

次の立ち寄り値はこちら。

ヤツレンの野辺山工場。ここならではのヨーグルトなど楽しみにしていたのですが

あまりそういった品物はなく、野菜やお土産物が普通に並んでいました。

 

 
なので、ソフトクリームを。こちらはルビーチョコ掛け。結構たっぷりチョコをかけてくれます。

 

 
私はシンプルなものをいただきました。
 
image
 
ここの駐車場で先程買ったパンも食べます。うん、美味しい!
 
ここからは冬のためにスキー場近くの貸別荘を見せてもらいに行きました。

見せて頂いた貸別荘は個人の持ち物で、持ち主はお隣の家に住んでいらっしゃいました。

こんな世の中になってしまっていますから、お正月はスキー場に近いこちらで

過ごせたらと思ったのですが、冬場はもう貸し出さないことにしたそうです。残念。

 

さぁ、お買い物はまだ続きます。

長野県では有名らしいスーパーツルヤ。

佐久穂店が通り道にあるので寄ります。ここは同じ敷地に農産物直売所もあるので便利。

冬にもよく寄るスーパーです。

 

 

いろいろ買いこみ、いよいよ木馬のワルツに向けて出発!

田んぼばかりの田舎道を走っていくと、春日温泉の看板が出てきて

国民宿舎もちづき荘の駐車場を通り抜けると馬事公苑が。

そうして見えてきたのがここです。

 

image

 

手前は馬事公苑とボスケソウマバルの駐車場。

 

 

 

 

image

 

か…かわいい💛

 

image

 

こちらが木馬のワルツです。

ここは佐久市望月の春日温泉の中。

春日温泉といっても温泉宿は多分3軒くらいなんじゃないかしら。

佐久市所有の空き家になっていた旧馬事公苑職員宿舎を

山村テラスさんがリノベーションした貸別荘です。

 

image

 

この玄関の近くまで車を寄せられるので荷物を運び入れるのも便利便利。

 

 

とーーーってもステキなところでした✨

 

image

 

玄関には蹄鉄が埋め込まれており、馬事公苑の職員宿舎だったことを感じさせます。

 

image

 

ベンチの下のかごには室内で履くバブーシュが入っています。

 

image

 

 

 

 

我家では冬場にこのdear Moroccoのバブーシュを使っています。

おなじdear Moroccoのだったと思いますが、素足が気持ちよくて履きませんでした。

 

 

 

image

 

正面には暖炉型のモチーフと

 

image

 

2階へと続く階段があります。

 

image

 

こちらには周辺案内のパンフレットと宿帳など。

 

image

 

帰る時までに書いておいてくださいね、と。

 

image

 

さらっとしたインフォメーション。

 

image

 

そしてこのごっつい電子錠とプレート。

 

到着前にお電話すると玄関を開けてスタッフさんが待っていてくれます。

室内をご説明いただいて、電子錠の使い方も教えていただけました。

こちらのプレートはこの木馬のワルツに宿泊している証。

ある場所に持って行くときには忘れずに携帯します。

 

ステキな貸別荘生活が始まりました。