昨日は放送大学の仕事で生徒さん20名と砂金採取に長野の川上村へ行ってきました。
梓久保鉱山に流れる川で砂金をパンディングして探します。 肉眼サイズというよりルーペサイズがほとんどなのでなかなか難しい採取です。 みなさん初めての体験ですので雲母や黄鉄鉱に一喜一憂なさっていました。


この日の川上村は早朝マイナス1℃、日中13℃で日陰では寒いくらいでした。
紅葉ももう少しではじまります。
2時間程川辺に座り込みパンディングを繰り返しますが小さいので砂金と断定できません。
皿底に残った砂を少しづつ持ち帰って翌日大学で観察する事にしました。
午後は湯沼鉱泉の水晶坑道の見学です。 久しぶりにお会いする社長さんと姉さんはお元気そうで一安心です。 店内を見ているとイイ水晶が目につきました。 最近ソソル水晶がなかったのですがこれは欲しい~~ なんとか社長を口説かなければ。。。 30分後交渉成立! ヤッターって感じです。

これは灰鉄輝石(hedenbergite へデンバージャイト) を中心にウニの針のように左右上下斜めに両方向水晶が成長しています。 何本かには甲武信らしい緑のファントムも観察できます。なんとガマ内もスズメバチの巣のように棚状に何段にもなっているとの事です。おおおっ~行って棚ごと出したいねぇーー
本日午前中は放送大学で角田謙朗先生の講義です。「甲州金と水晶を探る」
その後昨日の砂から顕微鏡で砂金を探す観察です。 生徒さんより僕の方がドキドキします。鉱物の採取は運もあるのですがお連れするいじょうは良いものを採らせてあげたいと思うものです。
時間内に探せたのはお一人だけでしたがホッとしました。 昨年は0でしたもの。。。。
もっと丁寧に探せばきっとあるはずです!
四国からみえた生徒さんもいたり、みなさん二日間お疲れ様でした!
