チェスキー・クルムロフ | 平野美希オフィシャルブログ『平野美希のドルチェ(dolce)』より前奏曲(prelude)

チェスキー・クルムロフ

年末にタダで旅行に行けるなら どこにいく? ブログネタ:年末にタダで旅行に行けるなら どこにいく? 参加中

 

 

 

この町は、チェコの南ボヘミアにある、小さな町。



なのに、世界遺産指定区域なんです。



世界大戦に、ナチスドイツに乗っ取られ、
世界大戦後は、ドイツが負けて、町は、荒れ果てて、廃虚となってしまった。



チェコの民主主義の革命によって、
町は、修復され、お城も、修復している途中である。


一階はゴシック、
二階はルネサンス
三階はバロック

 


の様式で、時代ごとにいいものを残すために、増築という方法を取っていったらしい。

 


お城のなかには、バロック劇場もあり、年に何回か、
当時のままのセットで、バロックオペラを上演されているらしい。



その時は、お城で働いている人が、力を合わせて、上演を成功させるために働いているらしい。
彼らは、その事に、誇りを持っている。



非常に素晴らしいと思う。
このお城を残した、歴代の主人も、
今、修復をしてくれている人も、
素晴らしい人達だと思う。



このお城の主人が人々に愛されていたんだろうなと思うところがいくつかあって、
この町の、あちこちに、バラの日本で言う家紋が目立つ。
そして、バラ祭りという物も、今も行っているらしい。

]

この城の主人たちは、お城を装飾するのに、莫大なお金を投資し、
町も、それに見習って、ステキなお家ばかりが建っている。



iいつか、TVで見ただけなんだけれど、
歴史や、人々の思いなど、思う事がいっぱいあって、
ぜひ、生きている間に一度、行って見たい。



そして、そこの歴史や、人を感じてみたい。
バロックオペラを当時のまま見て見たい。



本当に、素晴らしい地域だと思った。

チェスキー・クルムロフ。



いつか、この町を自分の足で踏みしめたい。
きっと、温かい人達がいっぱいいる町なんだろうな。



歴史、文化に非常に大切だと理解している人々がその町を動かしているって、
本当にステキな町なんだと思う。

ウィキペディアで書いてあったので、貼っておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%95