こんにちは、今日はパートでした。
おつかれ自分!

昨日は、息子のお泊まり保育の支援懇談会に行ってきました。

お泊まりは2泊3日で旅館に泊まり、山登りに行きます。
普通の子でもなかなかハードな行程みたいです。

で、支援の子はそれぞれの状況に応じて参加の方法が変わります。

息子は全部参加ってことで普通に行くんだけど(良かったです…)、

一泊で迎えに来てください、
とか母は近くの宿で泊まって待機して何かあったときに備える(そこまで行くのも遠くて大変)、
送り迎えはみんなとは別で親がしてください、
とか先生が一人一人に指示します。。

母たちみんな大変そうアセアセ
うち車ないしどうしようーと悲鳴が!

なんか聞いてて思ったんだけど、クラスの1/3の子が全行程参加できないプログラムってどうなの?

みんな無理のないように、一泊にして山も高尾山とかキツくないコースで組んだらいいんじゃないかな?

出たり入ったり、最後までみんなといられなくて悲しい思いをする子供の気持ちは…

2泊で山登り頑張れる力がつきますっていうのを入園説明会でも推してるけど、
実際完遂できる(というか参加の権利をもらえるのが)のは全体の2/3だけってなんかおかしくないかなぁー。

とかなり複雑な気持ちになりました。

これは支援受けてるから感じることなんでしょうか。

一泊しか参加できないことや山登りも隣に付き添うことにショックを受けてるお母さんもいます。

私もそう言われたら、息子になんて言おう…と思ったと思う(T_T)

発達凸凹な子、社会が敏感になってる部分もあるけど確実に増えてもいると思います。
先生たちも安全第一だから、慎重に考えてくれてるんだろうとは思うけど、そういう子たちにどうしていくのがいいか、難しいですね。。


んー、でも明日からキャンプ!

気持ち切り替えて楽しんでこなきゃ(๑•̀╰╯•́)و.。.:*✧


 ではでは、読んでくださりありがとうございました!