今回はちょっと長くて細かいですー
(●^o^●)💦
先日あげたこちらのブログの
固定資産税(と不動産取得税も💦)を
今一度見直しました〜(^O^)♪
そしたら色々発見が有りました(^O^)💦
コメントでアドバイスくださった方、
ありがとうございました♪(*´ω`*)
固定資産税は平均とはいえ
年15万円は計上しすぎでしたし、
不動産取得税の方は
そもそも計算式が間違えておりました…(●´ϖ`●)
どっちも高く試算しておりました…(;・∀・)
結論ですね、
②固定資産税→2.5万×30年=75万
⑤不動産取得税→固定資産評価額×3%=4.2万
となりました。詳細は下記に\(^o^)/
なので…
●中古一戸建ての場合
(築30年1000万の物件,現金一括購入とします)
①物件→1000万
②固定資産税→2.5万×30年=75万
③家財保険→2万×15回=30万
④修繕費→300万+300万=600万
⑤不動産取得税→評価額×3%=4.2万
⑥自治会費→不明
※固定資産税を自分でも調べてみましたが、情報が不十分だったので、不足していた分は市役所と県税事務所へ確認しました(^^)
そもそもですが物件によって評価額が違うのと、一般人が算出した金額なのでご了承を…
(●´ϖ`●)
今回は前から少し気になっていた物件(以下物件Aとする。似たような条件。築40年)の不動産屋に確認してみたら2.4万〜2.5万だと教えてくれたのでおそらくこの金額前後を見ておけばいいだろうな〜と思ったので参考にさせてもらいました!(で、この金額からおおよその評価額が解ってしまったかもしれぬ…)
土地分→140万×6分の1×1.4%=3,266円
家屋分→140万×1.4%=19,600円
都市計画税分→140万×3分の1×0.27%=1,259円
これを合計すると24,125円。
どうでしょう。
なんかそれっぽいなぁ(゚∀゚)
違うかなぁ?(゚∀゚)
評価額、大体140万円の線、高くない!?(゚∀゚)
(ちなみに物件Aは土地面積が200㎡以下なので小規模住宅用地になるそうです。)
とりあえず評価額も勝手に算出して
参考にさせて頂きましたw(゚∀゚)あは
恐らく、○円以下切り捨て〜などの条件もあると思うんですが…(●´ϖ`●)
そこは
多目にミテクダサイ…(゚∀゚)♡
※不動産取得税は一般的に「固定資産税評価額×3%」で出すそうなので、念の為それで算出しておきました。条件が全て揃えば一部控除されるそうで、もし適用できた場合、物件Aは恐らく0円になります。その他、土地の方は宅地かそれ以外かによって計算式が違うそうなので(もうここらへんで分からなくなった…。)、もし払っても4.2万円くらいまでしかかからないだろうと(勝手にw)思ったので、どうせならと多い方の金額にしておきました!
と、沢山補足で書き足したので、若干見にくくなってしまいました(・∀・)💦
結果、、、!
向こう30年かかるおおよその金額は、、、
アパート住まいなら約2295万。
中古一戸建てなら約1709万。
固定資産税・不動産取得税のパーセンテージや軽減措置の条件等は、取得年や物件の状態で計算式が変わるみたいです。
素人の試算なので、間違ってたらごめんなさい
(;^ω^)基礎に沿って大体が出せればいいかな〜と思ってます(●^o^●)間違いがあれば時間かかるかもですが、その都度直していきます(゚∀゚)☆彡
長くなりましたが…
中古一戸建て、こう見ると安い?よな〜(・∀・)
築40年だとちょっと修繕の関係で
厳しそうなので…
築29〜34年のならアリかもな〜
(´・ω・`)