退院979日目、術後1029日目。
食事再開654日目。
昨日、カブトムシ君の成虫の♂の最後の1匹が遂に☆になってしまった…。悲しい😢
まあでも、他の成虫達に比べたらこの♂だけは、成虫になってから約2ヶ月半とかなり長生きした方だと思う。
人間で言うとおじいちゃん位の年齢だったし、かなりの大往生だったんじゃないだろうか。
それから増えすぎてしまった幼虫達を里親に出す為に、厳選して30匹近くを水槽に入れてから、暑くなり過ぎないように梱包材の隙間に保冷剤を入れてから段ボールで梱包。
それから親に車で郵便局まで行って貰い、里親さんの元に取り成してくれる団体にその段ボールを郵送したのでした。
何せカブトムシの幼虫の発送なんて初めての事だったんで色々と戸惑ったんだけど、郵便局のお姉さんには中身がカブトムシの幼虫である事と、なるべく早目に到着出来るようにお願いした。
空気穴とかの事も聞かれたんだけど、段ボール梱包する際に密閉し過ぎないようにガムテープの隙間は少し開いておいたので、多分窒息する事はない筈。
既に☆になってしまった親達の分まで、またお世話をちゃんとして、来年には立派な成虫になるといいなー(*ˊ˘ˋ*)
そして話はガラリと変わり。
本日はストマ交換日だったので、起き抜けに直ぐに交換したよー。
今回も中3日ちゃんと装具は保ってくれたから良かったものの、相変わらず皮膚瘻周りの皮膚の爛れが結構酷いので、痒くて堪らなくて病院で処方して貰った塗り薬を塗り込んでおいた。
まあ多分、直ぐに膿で流れて取れてしまうだろうけど、塗らないよりはマシよね。
それから交換した後に気付いたんだけど、皮膚瘻の横にまた新しい穴が開いていた。
そこからも、どうやら膿が出てきてる感じがするんよね💦
瘻孔がある以上は、もう何処に穴が繋がってもおかしくないからなあ。
ホント次から次へと勘弁して欲しいよ、マジで…😭
何にしても次回の通院の時に、またこの事についても主治医に確りと相談してこないとだよなあ😅
食事再開654日目。
昨日、カブトムシ君の成虫の♂の最後の1匹が遂に☆になってしまった…。悲しい😢
まあでも、他の成虫達に比べたらこの♂だけは、成虫になってから約2ヶ月半とかなり長生きした方だと思う。
人間で言うとおじいちゃん位の年齢だったし、かなりの大往生だったんじゃないだろうか。
そんな訳で最後の♂1匹も他の成虫達と同様に、家の庭の土に還してあげたのでした。
それから増えすぎてしまった幼虫達を里親に出す為に、厳選して30匹近くを水槽に入れてから、暑くなり過ぎないように梱包材の隙間に保冷剤を入れてから段ボールで梱包。
それから親に車で郵便局まで行って貰い、里親さんの元に取り成してくれる団体にその段ボールを郵送したのでした。
何せカブトムシの幼虫の発送なんて初めての事だったんで色々と戸惑ったんだけど、郵便局のお姉さんには中身がカブトムシの幼虫である事と、なるべく早目に到着出来るようにお願いした。
空気穴とかの事も聞かれたんだけど、段ボール梱包する際に密閉し過ぎないようにガムテープの隙間は少し開いておいたので、多分窒息する事はない筈。
そんな訳で昨日の時点で発送は完了したので、本日中には里親さんを取り成してくれる引き取ってくれる団体さんのとこに無事に到着してると思うんよね。
約30匹の幼虫達よ!新しい土地の、新しい里親さんの元で元気に暮らすんだよー!(。・ω・)ノ゙
そして自宅には、俺が世話を出来る数の約12匹程度の幼虫だけを残したのでした。
既に☆になってしまった親達の分まで、またお世話をちゃんとして、来年には立派な成虫になるといいなー(*ˊ˘ˋ*)
そして話はガラリと変わり。
本日はストマ交換日だったので、起き抜けに直ぐに交換したよー。
今回も中3日ちゃんと装具は保ってくれたから良かったものの、相変わらず皮膚瘻周りの皮膚の爛れが結構酷いので、痒くて堪らなくて病院で処方して貰った塗り薬を塗り込んでおいた。
まあ多分、直ぐに膿で流れて取れてしまうだろうけど、塗らないよりはマシよね。
それから交換した後に気付いたんだけど、皮膚瘻の横にまた新しい穴が開いていた。
そこからも、どうやら膿が出てきてる感じがするんよね💦
瘻孔がある以上は、もう何処に穴が繋がってもおかしくないからなあ。
ホント次から次へと勘弁して欲しいよ、マジで…😭
何にしても次回の通院の時に、またこの事についても主治医に確りと相談してこないとだよなあ😅
はあー、やれやれだぜ…┐(´д`)┌