夜泣きで不眠症ママの対策


このブログに辿り着いたという事は、不眠症で辛い思いをしているのだと思います。


不眠症は、メンタル不調で、疲れているのに眠れない、不安で眠れない、興奮して眠れないとかです。


心療内科へ行ければ良いですが、赤ちゃんがいると難しいですよね。


少しでも役に立てばと対策を書いてみます



STEP.1音楽を聴く


YouTubeなどで調べると、自律神経に優しい音楽や不眠症用の音楽があります。


自分に合った曲を聴いてみるといいと思います。








↓こちらはただの波の音ですが、CMが無くて良いです



STEP.2GABAを取る


ギャバの入った食べ物もいいです。


ストレスを軽減して、眠りやすくなります。



↓チョコレートに入っていたりします


↓睡眠に特化したチョコレートです




あとは、グリナやネルノダなどの、睡眠用のサプリもありますね。


GABA配合です。




↓私はストレスも強いのでこちらのサプリを飲んでます


賢人の快眠




STEP.3漢方を飲む


不眠症用の漢方薬があります!




 柴胡加竜骨牡蛎湯



こちらは体力中程度以上必要なので、私は飲んだ事がないのですが、体力があって、消化器に問題がない方向けの漢方です。



加味帰脾湯(かみきひとう)



重度貧血で疲れやすいので良く飲みます。


イライラより、疲れて眠れない時は加味帰脾湯を飲みます。


↓このようなパッケージのものもあります





甘麦大棗湯(カンバクタイソウトウ)



こちらは小麦とか、食品の甘味料など、食べ物でできている漢方です。


飲むとわかるのですが、とても甘い漢方です。


パニック障害がある方、子供の夜泣きなどにも使われます。


漢方を飲むのも抵抗がある方にオススメです。



抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)





私が超絶愛飲している漢方薬です。


不眠や小児夜泣きにも使われています。


抑肝散と違うところは、胃腸が弱い人向けで優しい漢方だという事ですね!




※注意※

漢方は体質によって合う合わないがあります。


できれば漢方内科で問診を受けて、自分に合った物を選ぶといいですよ!!


私は産婦人科で、PMSで当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を3ヶ月飲んでも全く効果が出ませんでした。


処方してくれたのが漢方専門医じゃなかったのも大きいと思います。


自費診療にされたし(´・ω・`)


漢方もちゃんと病症があれば保険適応になります!!



STEP.4ヤクルト1000を飲む




あれだけCMで、ストレスの緩和、睡眠の質向上と謳っているので効果があると思います。


ただ高い。・゚(´□`)゚・。




STEP.5身体を温める


不眠症の方とか、自律神経失調症気味の人って、身体が冷えてる方が多いと思います。


散歩や運動がいいと思いますが、不眠症で体力が削られている中の運動は辛いと思います。


電気毛布や、コタツ、ホッカイロなどで、手足を重点的に温めると落ち着きますよ。



STEP.6漢方内科へ行く


心療内科はなんとなく怖い。


そんな方は漢方内科がオススメです。


東洋医学は歴史があるので効きます。


体質に合えば早い段階で効果が出ますよ。



STEP.7それでもダメなら


何をしても神経が過敏で辛い。


目が冴えて、頭が興奮して眠れない。


辛い、休めない。


赤ちゃんが心配で眠れない。


隣に赤ちゃんがいると眠れない。


そんな方は心療内科も検討してもいいと思います。


薬に抵抗がある人は、心療内科でも漢方は出してくれますよ。


命が大事です。


※行く前に医療保険や生命保険の見直しはしておきましょう!!



STEP.8それでも全部嫌なら


内科で大丈夫です(*ˊᵕˋ*)


内科でも軽い眠剤などは出ますよ。


専門外なので漢方とかは出してくれないかもしれませんが、かかりつけの内科でも最低限の対処はしてくれると思います。




以上!!


好き勝手に書いていきましたが、手に届く範囲で書いてみました。


誰かの役に立ちますように。



私は1人目の時、無理して育児ノイローゼになってしまったのでね。


現在進行形で不眠症なので、ちょっと書いてみました(*ˊᵕˋ*)੭


みんな無理せず生きましょうね!!