無気力の原因 | 音楽ライフコーチング

音楽ライフコーチング

主に音楽家・アーティスト向けに、メンタルコーチング、ライフコーチング、ビジネスコンサルティングを提供。

音楽指導者向けのコーチング講座や、音楽家・アーティストがコーチングやビジネスについて学べるスクールを開催。

 

 

音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。

 

 

前回の記事では、「完璧主義の弊害」についてお伝えしました。

 

完璧主義が行き過ぎると自分の望みすら見失ってしまう、というお話でした。

 

ご参考:『完璧主義の末路』

 

 

今日はそれと関連して、無気力についてお話します。

 

「やりたいことはあるけど、気力が湧かない」という人がよくいます。

 

心理学では、「コントロール不可能性を学習した状態」を無気力と読んでいます。

 

コントロール不可能性とは、「自分の力ではどうすることもできない」ということです。

 

その認識が事実であるかどうかは別として、そのような認識を学んでしまった状態が無気力なのです。

 

 

人は自分が面白いと感じられるものに対しては、自然とやる気が湧いてくるのですが、その面白さは、「自分の行動を自分で決めている」という実感からもたらされます。

 

ですから、自分が心から望む「want to」の行動をすれば、自然とやる気が湧いてきます。

 

そして、やる気があれば自然と行動し続けるので、様々な課題を乗り越えたり、結果を出しやすくなり、「人生は自分の力である程度どうにかなる」という実感を持ちやすくなります。

 

そうした実感を持っている人は、無気力にはなりにくいです。

 

 

モチベーションを上げる方法として、世間でよく言われるのはご褒美作戦ですが、ご褒美をもらう方法は、時に人のやる気を下げる場合があります。

 

なぜなら、ご褒美を上げるかどうかの条件を決めるのは他人であり、その条件を本人がコントロールできないからです。

 

つまり、コントロール不可能性を学習しやすいのです。

 

だから、お給料というご褒美をもらっているのに、やる気のない会社員がいるわけです(笑)

 

 

「これをしなければならない」といった「have to」の行動ばかりしている人は、自分で自分の行動を選べていません。

 

「自分の人生を自分でコントロールできない」というコントロール不可能性を日々学習しているのです。

 

そして、コントロール不可能性を学べば学ぶほど、人は無気力になっていくのです。

 

自分が心から望む「want to」の行動を選ぶことから、自分の人生は切り開かれていくのです。

 

 

 

▼より詳しいお話はメルマガで▼

 

--------------------------------------------------

音楽ライフコーチング

高野直人(コウノナオト)

プロフェッショナルコーチ

音楽家のためのコーチングスクール主宰

 

公式サイト

https://musiciancoaching.amebaownd.com

YouTube

https://www.youtube.com/user/naojpiano

Facebook

https://www.facebook.com/naoto.kono.3

Twitter

https://twitter.com/musician_coach