座右の古典はありますか? | 音楽ライフコーチング

音楽ライフコーチング

主に音楽家・アーティスト向けに、メンタルコーチング、ライフコーチング、ビジネスコンサルティングを提供。

音楽指導者向けのコーチング講座や、音楽家・アーティストがコーチングやビジネスについて学べるスクールを開催。

 

音楽ライフコーチングの高野(コウノ)です。

 

 

前回の記事では、「歴史に繋がろう」というお話をしました。

 

ご参考:『オリジナルを目指す前に』

 

イタリアのクリエイターやアーティストは、誰もがダンテの『神曲』を読んでおり、『神曲』の中の好きな場面を言えるそうです。

 

『神曲』からイタリア語が生まれたと言われるように、この本はイタリア人にとってはルーツの一つと言える本です。

 

また、『神曲』を題材として、ボッティチェッリは『地獄の地図』の絵を描き、ロダンは『地獄の門』の彫刻を創っています。

 

 

そして、このダンテにもルーツがあります。

 

それは、ウェルギリウスやオウィディウスなどの詩人です。

 

ダンテは、彼らの詩を学んでラテン文学の素養を身につけました。

 

また、ウェルギリウスは、ホメロスの叙事詩に影響を受けて『アエネーイス』を書いていますし、オウィディウスは、ギリシア・ローマ神話を題材にして『変身物語』を書いています。

 

このように芸術というのは繋がっています。

 

私たち日本人の芸術家やアーティストは、イタリア人のように自国の古典に通じているでしょうか?

 

日本語のルーツである、源氏物語や平家物語の好きな場面について言える人は、あまりいないように思います。

 

たずねたところで、「はぁ?」っと変な顔をされそうです(笑)

 

それは、さておき、優れたアーティストの中には座右の書なり、座右の曲なりを持っている人が多くいます。

 

常に自分が立ち返り、そこから世界を見て、そこから気づきを得ていけるような作品なりを持っているのです。

 

長い歴史の中で残ってきた作品には、それだけの価値や本質が詰まっています。

 

自分の中で軸となり、錨となるような古典を、いくつか持ってみるのも良いことだと思います。

 

▼より詳しいお話はメルマガで▼

 

--------------------------------------------------

音楽ライフコーチング

高野直人(コウノナオト)

プロフェッショナルコーチ

音楽家のためのコーチングスクール主宰

 

公式サイト

https://musiciancoaching.amebaownd.com

YouTube

https://www.youtube.com/user/naojpiano

Facebook

https://www.facebook.com/naoto.kono.3

Twitter

https://twitter.com/musician_coach