漢方薬局を開業したい薬剤師です。

 

失業中の時間を使って、再び横浜に行ってきました。

ぶらりの目的は、自己学習用として生薬の買出しです。

 

今回は、関内~中華街~山下公園~桜木町のコースです。

 

まず、関内駅付近でビックリしたのは

「昆虫食の自動販売機」びっくり

ご当地物までありました。しかも、高い!

 

 

 

昆虫食いかがですか?と、、、

わたしにはちょっと早いかな。

それにしても、色んな商売があるものだと感心します。

 

 

 

横浜スタジアム付近で歴史を感じ、そのまま横浜中華街へ

今日も修学旅行生や外国の方々が多く賑わっています。

 

そして、食材の取り扱いが多いことで有名なお店を発見!
 

 

 

『甘草』『オウゴン』『釣藤』『陳皮』をGetしました、

なぜ、この4種かというと、

煎じる必要がなく、お茶のようにして飲めるとのこと(楽)だったからです。

 

また、食レポ書きます~ チョキ

 

 

最後は、山下公園のベンチで優雅に漢方の勉強をしました。

 

 

 

ん?

 

氷川丸の後ろで何かが動いている・・・

「GUNDAM!!!!!」

 

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA

2020年12月19日(土)~2024年3月31日(日)まで開催しています。

 

知らなかった ガーン

 

 

さて、なぜ生薬の買出しをしているかというと、、、(言い訳)

 

漢方薬・生薬認定薬剤師の試問(テスト)には、生薬の写真を見て回答する問題があります。

教科書の写真で勉強するのですが、部位、サイズ感、においなどがわかりづらく、

単に写真を暗記するだけの勉強となっていました。

 

しかし、先日、東京都薬用植物園に行く機会があり、

そこで実際に植物を見ることで性状を良く理解・記憶することができました。

特にサイズ感が想像(私の勝手なイメージ)とは全く違いました。

 

生薬も実際、手に取り、におい・色・味を感じることで

性状・薬効・歴史をより深く理解することができると思っています。

 

ということで、

買い物がてらの「ぶらり横浜」はこれからも続きます にっこり