スタジオジブリ制作の映画『火垂るの墓』には、様々な噂があります。その一つに『火垂るの墓』は放送禁止になっているとの都市伝説です。その理由や真相について追ってみました。
1988年公開の映画『火垂るの墓』は、1989年からたびたびテレビ『金曜ロードSHOW!』で再放送されています。
2013年11月に『火垂るの墓』が4年ぶりに放映されると、ネット上では「火垂るの墓が放送禁止になっていた」と憶測が飛び交いました。
その後2015年8月にも放映されていますが、放送禁止と噂になった理由は一体何なのでしょうか。
なぜ火垂るの墓が放送禁止になったのか?

出典:https://rr.img.naver.jp
物語の舞台は、太平洋戦争末期の神戸。空襲により母親を失った14歳の清太と、4歳の節子。兄妹は親戚の家に引き取られるも邪魔者扱いされ、二人は近くの防空壕で生きていこうとします。
しかし、戦時中は食べ物を満足に調達できず、節子は栄養失調で倒れてしまいます。

出典:http://ghibli-tosidensetu.com
節子のために食糧を確保しようとする清太でしたが、結局節子は亡くなります。その後、清太も栄養失調で死んでしまいます。
映画のラストシーンでは、幽霊となった二人が再会し、高い丘の上から街を眺めます。
そこで見えたのは戦争ではなく、高層ビルが乱立する神戸でした。
戦争の悲惨さが分かる描写の数々に、多くの人が衝撃を受けた作品です。
こちらをクリックしてください。
1988年公開のアニメ映画『火垂るの墓』は、スタジオジブリが制作しました。原作は野坂昭如、脚本・監督は高畑勲でした。
節子のモデルとなったのは、戦時中に栄養失調で亡くなった原作者の妹だと言われています。