毎週土曜日朝8時から放送しているニッポン放送『八木亜希子LOVE&MELODY』。
10時からは『10時のグッとストーリー』として、番組が取材した「聴いて思わずグッとくるGOODな話」を毎週お届けしています。
今回は、伝統を活かしながら、新たなアイデアを盛り込んだ着物を創作。『現代の名工』に選ばれた和裁の職人さんの、グッとストーリーです。
10時のグッとストーリーはradikoからもお聴きいただけます。

こちらが藤工房和裁学院 青い看板が目を引きます
千葉県松戸市にある和裁の専門学校『藤工房(ふじこうぼう)和裁学院』。その校長を務めるのが、加藤静子(かとう・しずこ)さん・72歳。
和裁教室を営んでいた母親の背中を見て育ち、15歳でこの道へ入った加藤さん。以来半世紀以上、和裁ひと筋。仕立専門店『藤工房』も経営し、顧客の細かい注文に応じて着物を仕立てるほか、独自の工夫を凝らしたオリジナルの着物も創作。その高い技術が認められ、去年の11月、厚生労働省から『現代の名工』として表彰されました。

藤工房和裁学院校長で、仕立専門店『藤工房』経営する『現代の名工』の加藤静子さん
若いころは『一日一枚、着物を仕立てること』を日課にして、技術を学んできた加藤さん。一枚仕立てるのにかかる時間は、およそ10時間…。
遊びに行く暇もなく、着物に向かい合って、技を磨いていきましたが、「つらいと思ったことはありません。自分が仕立てた着物でお客さんに『街でみんなが振り返ったわよ』なんていわれると、もう嬉しくて…」
戦後、普段着として和服を着る人が減っていき、和裁職人としては厳しい時代になりましたが、もっと素敵な着物を作ろうと、より難しい技術に挑戦、さらに腕を上げていった加藤さん。

藤工房和裁学院で登壇する加藤さん 名工のオーラがあります

さくな笑顔で教えている加藤さんと真剣な表情で学んでいる学生のワンシーン
その代表作の一つが、奄美大島の伝統的な着物『大島紬(おおしまつむぎ)』の柄を使った、『切り嵌(ば)め模様・大島訪問着』です。この作品に使われている『切り嵌め』という技術は、古い大島紬から、生地を切り取って何種類もつなぎ合わせ、それを無地の生地にはめ込み、模様を作っていくものです。
『切り嵌め』はベースとなる生地を切り抜き、そこに寸分違わぬよう、模様をはめ込んでいくという高度な技。完成した作品を見ると、生地の上から柄を縫いつけていくパッチワークと違って、もともと一枚の生地だったかのように凹凸がなく真っ平らで、とても後からはめ込んだようには見えません。
