「初春を迎え、新春気分で」 さて、いま『初春』をどう読みましたか?こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独り言』にお付き合いください。初春を迎えて… アナウンサー押阪忍の『美しいことば』明けましておめでとうございます。新年・初春を迎えました。相変わらずの拙文ですが、今年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。さて、今皆さんは、「初春」をどう読まれましたか?普通は初春はつはるですよねぇ…。でも「初春の候」と書くと、書式の場合は初春しょしゅんと読むようです。ことほど左様に、日本語は『音』と『訓』の読み方があり、時には戸惑うこともあります。そこでお正月でもあり、気がつくまま、春の読み方を掲げてみましょう。『春季しゅんき』これは大運動会、大売り出しなどで使います。『春期しゅんき』は休暇、防火運動などで。『陽春ようしゅん』→の候などと。『春先はるさき』→の風は冷たい。『早春そうしゅん』→山野にも春が…。『浅春せんしゅん』→爽やかな空気など。『初春しょしゅん・迎春げいしゅん』…正月の異称です。『晩春ばんしゅん』→の大和路など。『暮春ぼしゅん』→山あいの村の風景など。『行く春はる』…を惜しむ。『常春とこはる』→いつも春のような気候。常夏についで使いますね。『今春こんしゅん』→大学を卒業した。『昨春さくしゅん』→就職した。『来春らいはる』→には是非お越し下さい。『明春みょうしゅん』→早々にお伺いします。『翌春よくしゅん』→まで契約を実行する。などなど。春の一文字でも時と場合により、『音』と『訓』を使い分けるという日本語の繊細な使い方や、慣例、しきたりがあるのですねぇ…。これは春に限らず夏、秋、冬にもあります。今回は、お正月→初春はつはるに当たり初春しょしゅん気分で 『春』を集めてみました。どうぞ皆様、より良い一年でありますように…。<めでたさも 中くらいなり おらが春> 一茶<酒も好き 餅も好きなり 今朝の春> 虚子<2018年1月>こちらをクリックしてください。
こんにちは、フリーアナウンサーの押阪忍です。
ご縁を頂きまして、『美しいことば』『残しておきたい日本語』をテーマに、連載をしております。宜しければ、シニアアナウンサーの『独り言』にお付き合いください。
初春を迎えて… アナウンサー押阪忍の『美しいことば』
明けましておめでとうございます。
新年・初春を迎えました。相変わらずの拙文ですが、今年もお付き合いのほど、どうぞよろしくお願い致します。
さて、今皆さんは、「初春」をどう読まれましたか?
普通は初春ですよねぇ…。でも「初春の候」と書くと、書式の場合は初春と読むようです。
ことほど左様に、日本語は『音』と『訓』の読み方があり、時には戸惑うこともあります。
そこでお正月でもあり、気がつくまま、春の読み方を掲げてみましょう。
などなど。
春の一文字でも時と場合により、『音』と『訓』を使い分けるという日本語の繊細な使い方や、慣例、しきたりがあるのですねぇ…。
これは春に限らず夏、秋、冬にもあります。
今回は、お正月→初春に当たり初春気分で 『春』を集めてみました。どうぞ皆様、より良い一年でありますように…。
<めでたさも 中くらいなり おらが春> 一茶
<酒も好き 餅も好きなり 今朝の春> 虚子
<2018年1月>