私の勤める小さな病院は夜間待機がある。

求人案内には明記されていなかったから応募した。

転職エージェントから最終の雇用条件メールが面接前日に届き、内容を見ると待機があると書いてあった。

面接時に正直に眠剤を内服しているから待機は厳しいと話した。

病院からは『まー、待機は追々で…🤗』と言われた。

常に求人が出ているところであったから、私もだったけど"これで決めたい❗"というところもあったのだろう。

6ヶ月目頃に待機の話しがきた。

これまで月1で出動時はタクシー使用OKの条件で受けている。
まだ、呼ばれたことはない。

日勤後の待機で翌朝7時くらいまでだから、その時間を待って眠剤飲んで16時前には夜勤に出動。

が…毎回、緊張してフラフラ状態て朝をまだかまだかと待ち眠剤飲んで寝るパターン。

先日は日勤後がかなり体力なくて、でも眠れず、待機で緊張したまま朝迎えて8時に眠剤飲んで15時起きで夜勤に入った。
夜勤は昼間の仮眠でこなせた。

けど、夜や夜中に呼び出しがあったら、あの状態じゃ、全く自分は使い物にならなかったな…💦と恐ろしくなった。

待機が苦にならない人も中にはいるけど、自分は体力的にも精神的にも厳しい😖💧💨
情けないことだ。

で、考えた。

夜勤明けの日なら、バテまくって帰るから速攻、眠剤飲んで寝たら待機で呼ばれる可能性のある時間まで5~6時間は寝れる。

少しでも寝ていた方が使い物になると思う。

来月は夜勤明けの日に待機はどうか師長さんに相談してみた。

『睡眠障害あるって知ってるのに、待機させてごめんなさいね。』
と、夜勤明けでの待機勤務は了承してくれた。

とにかく、やっててみるのみ❗😤💪